集団就職世代の想い出といま

北東北の奥深い山の集落から15歳の誕生日を迎えたばかりの少年が大都会の町工場に就職した。それから60年ほどが過ぎたいま、さまざまな想い出とこれからを綴る。

任命拒否を「俯瞰的」に見ると

 日本学術会議が提出した新会員105人の名簿を見なかった総理が「6人を除外した」ことを認めているが、なぜ「任命しなかった」のかについては説明をはぐらかしている。問題が公になった最初のころ、「任命しなかった」理由を問われ「総合的、俯瞰的に判断」したと説明していた。その後に様々な質問を受けて「名簿を見ていない」と説明している。また、その間に学術会議の組織や運営のあり方に問題があるかのような説明も繰り返している。庶民は、なぜ「推薦名簿から6人を除外した」のか「任命しなかった」のかを知りたい。そのような「任命の仕方」が一般化しては困る、これからが心配になってしまう。そんな気分が広がっている。

 任命除外の理由として使われた「俯瞰的」なる言葉が気になる。言葉の意味は「高いところから見る」、つまり「ビルの屋上から市内を見下ろす(俯瞰する)」といったように使われるという。これは物理的な意味だから、学術会議の推薦名簿から「6人を除外」したこととはやや異なる。任命拒否のことだから「総合的」で十分だと思うのだが敢えて「俯瞰的」と使ったかは政治・行政の言葉遣いだと考えられる。それは、なんとでも言い訳できるように折り込んだものと思われる。

 といって、任命拒否の具体的理由を隠すことはできない。後に説明しているように学術会議を考えるに様々なアンバランスがあるとも指摘している。そのことと直接関連するので「任命拒否」したのかといえば。どのように考えてもつじつまがあわない。任命拒否の具体的な理由を明らかにするのが政府関係者の国民に対する責任である。

 その時々の言葉でごまかされてはならない。そんな気分が渦巻いている。いまである。