集団就職世代の想い出といま

北東北の奥深い山の集落から15歳の誕生日を迎えたばかりの少年が大都会の町工場に就職した。それから60年ほどが過ぎたいま、さまざまな想い出とこれからを綴る。

「調整」したけど任命拒否はしていない?

  日本学術会議会員任命拒否をめぐって「事前調整」してきたことを総理自ら認めた。新たな展開だと受け止めます。

 成り行きから総理の意向を推測するとこうではないでしょうか。学術会議の会員の任命は総理の権限であり必ずしも推薦名簿通り任命しなくてもよい。この考えは法制局とも確認している。それで以前から学術会議との間で「考え方を意見交換してきた」。今回は「事前の意見交換」(調整)が働かなかったために「推薦名簿から6人が除外された」ということです。ですから学術会議が「意見交換」の主旨を受け止めてくれれば今回のようなことが起こらなかった。

 庶民は「なぜ、6人が任命拒否されたのか」を知りたいのです。そのことに総理は真正面から説明すべきでしょう。公務員個々人の任免についてコメントすることは控えるというが、不正を働いた公務員など理由は公表されていると思うのだがいかがでしょうか。学校の先生が免職になるときは公表されているでしょう。

 手元の国語辞典によると「調整」とは双方が見解を述べながら正常な状態に戻すと説明している。総理は「事前調整」により「正常」に戻すことを狙ったのでしょう。それが今回は機能しなかったために105人の推薦名簿から6人が除外されたのでしょう。どうして6人が「除外された」のか「任命拒否」されたのかの理由は総理官邸の秘密事項になっている。そのことが今後に及ぼす影響はものすごく大きいと思わざるを得ません。その辺が大事なところでしょう。

 学術会議が次期会員の「推薦名簿」を作成することに政府官邸が「調整作業」すること自体が「威圧的介入」であることは間違いないでしょう。だからこそ今回の「任命拒否」が発生し、学術会議は「欠員補充」のあり様に苦悶している。

 方法としては「6人の任命拒否を撤回すること」が最善である。それとも総理の意向で「6人を推薦してもらう」。そんなばかばかしいことが許されるはずがない。総理は正直者になり「任命拒否」の理由を明らかに、民主主義を徹底するために様々な法律を順守することを明言すべきである。さもなくば早期に退陣してください。民意を問いましょう。いかがですか。