集団就職世代の想い出といま

北東北の奥深い山の集落から15歳の誕生日を迎えたばかりの少年が大都会の町工場に就職した。それから60年ほどが過ぎたいま、さまざまな想い出とこれからを綴る。

昆虫と「野蚕」の仲間たち

 カイコといえば一般に、屋内で飼育され白い繭を作る幼虫のことである。この種のカイコとは別に森とか林といった自然の中で生育し繭を作るカイコの仲間もたくさん見られる。前者は家で飼育されるために「家蚕(かさん)」と呼ばれ、自然で生育するカイコは「野蚕(やさん)」と区別されている。

 家蚕カイコと言っても、生育環境の違いとか改良の結果などによりいろいろな種類が見られる。基本は桑の葉っぱを食べて繭を作ることであり、繭糸から絹糸ができることと言える。

 野蚕の方は、地球上の各地に生息しその地域の特性に従い様々な樹の葉っぱを食べて成長するのが特徴。従って気候風土の違いや生育過程の特性もあって、繭の形も様々である。繭の大きさの違いや繭層の厚さの違いなどが見られ、繭から糸を引き出せないものが多い。そのために絹織物ができず利活用される種類は限られるのが現状である。

 よく知られるのは、わが国特有の天蚕(テンサン)またはヤママユであろう。ほかに中国では飼育が盛んな柞蚕(サクサン)がある。サクサンは屋内飼育されるために「家蚕カイコ」の繭に変わるものとして扱われることもありました。いわば”シルクの偽物”といった感じでしょうか。ほかにはインド地方で生息するムガサン(ムガシルク)とかタサールサン(タッサーシルク)がよく知られている。インド、ベトナムカンボジアなどで生育・飼育もされているエリサン(エリシルク)知名度も高い。さらにインドネシアに生息するクリキュラも話題である。これらは野蚕の中でもヤママユガ科」に属する種類である。

 野蚕の中の「科」を見ると「カレハガ科」や「ギョウレツケムシ科」、「ミノガ科」、「ヤガ科」などがある。

 桑の葉っぱを食べる「家蚕カイコ」は「カイコガ科」であるが、カイコガ科の仲間でも「クワコ(桑蚕)」のように屋内飼育されていないカイコは自然で生育するために野蚕の仲間とみられる。インドクワコやスカシサン(日本)などがその一つである。

 見たように地球上には、それぞれの地域特性に従って繭を作る昆虫が無数に生息している。それらを「絹糸昆虫」と総称することもある。変わり種ではハチの仲間とか水の中で生活する水生昆虫などを含むことがあるから、「野蚕(やさん)」に対する興味は尽きないのである。

               

 

昆虫、そして様々なカイコたち

 朝日新聞の連載「昆虫LOVE」にはカイコの仲間たちが登場しました。とくにカイコの仲間である「野蚕(やさん)=ワイルドシルク」と少しばかり関わってきたものとして素人なりに説明してみます。

 カイコは、連載にあったように完全変態する昆虫の中の1種です。成虫はカイコガで、卵を産むと亡くなります。卵から幼虫のカイコが育ち、繭を作ります。その繭の中でさなぎに変態し、しばらくしてカイコガとして繭から脱出してきます。

 幼虫の時に繭を作るために食べるのが桑の葉です。カイコが作った繭からは生糸・絹糸が作られ、きものや肌着などの衣服が作られます。羊毛やコットンまたはポリエステルなどの繊維と比べても絹糸の効能や良さは高い評価を受け、高級品とみなされます。繊維の中でも高級と言われる絹糸を作るカイコと繭は大事に扱われました。明治以来の産業振興でその主役を務めたといわれるほどです。

 そのようにカイコは、家庭で飼育され大事にされてきました。私が小学生の頃は夏になると畳の部屋が養蚕室に変わるのを記憶しています。繭を遠くの集荷所に持って行き貴重な現金収入として生活していたのでしょう。家庭で飼育されていたために「家蚕(かさん)」言われます。

 カイコは、一般に白い繭を作りますが、種類によって繭の大きさが変わったり、繭糸の太さが違う、または黄色の繭を作るなどカイコの種類も様々です。またそれぞれの国や地域によって成長環境や開発過程によって種類に差異があるようです。

 家蚕(かさん)カイコに対して野蚕(やさん)と言われる仲間がいます。想像できると思いますが、飼育されている「家蚕」に対して「野蚕」は、それぞれの地域的環境に従い自然に生育している「繭を作るカイコ」といった意味でしょうか。従って、幼虫の時期に食べる餌は「家蚕カイコ」のように桑の葉っぱではなく、クヌギであったり様々です。繭の形や色も実に独特そのものです。

 「野蚕」の仲間「テンサン」の魅力については連載にも登場しましたが、次回に触れることにしましょう。  感謝

昆虫大好き~余談

 特別「昆虫大好き人間」ではありません。ただ、随分前からカイコの仲間である「野蚕(やさん)=ワイルドシルク」と少しだけ関わるようになり、専門家たちの会合にも参加してきた。そんなことから朝日新聞の連載を興味深く読みました。

 ワイルドシルクに関心を持つと「生糸」「シルク」が話題になる。そのことから「クモの糸」も関心と話題の対象になる。そこで「カイコは昆虫」だが「クモは昆虫ではない」とか「カイコの吐く糸はシルク」だが「クモが作る糸」は何かといった疑問が出てくる。糸のことは別にして「クモは昆虫ではない」との理解は大人でも判然としない。きっと「そんなこと考えたこともない」との返事が返ってくるかもしれない。

 昆虫とは、脚が6本(3本対)である。身体は、頭部、胸部、腹部に分かれていることが基本的な形態。これに照らすと「クモ」は一般的に脚は8本(4本対)で、身体は頭胸部と腹部に分かれている。そのために昆虫とはみなされず「クモ目」に分類される。

 ちなみに、ムシなんだけど「昆虫」でないものにはムカデやヤスデ、サソリなどがある。確かに「6本脚」でないことが分かる虫たちである。

 ついでに、ナメクジやカタツムリは、ムシなんだけど「貝」の仲間である。

 いろいろ発見のある「虫の世界」であります。

「昆虫LOVE」連載11回で終わり

 楽しく読んでいた「昆虫LOVE](朝日新聞連載)が第11回(6月6日付け)で終わりました。機会がありましたら次の企画を早く掲載してほしいと願っています。

 10回目と11回目は、昆虫食の話でした。10回目に登場したのは都立園芸高校から東京農大に進学した男子学生。中学3年の頃から昆虫食に興味を持ちはじめ、高校では昆虫部に加入し昆虫食を提案したそうである。イナゴ、コオロギ、サソリ、コガネムシ、ガムシなどに挑戦してきたそうである。イナゴやコオロギの食品は街でも見かけるので「食べられるのかな」と思っていたが、他の虫になるととても食べてみたいとは思わない。そんな気持ちであるが、「食の開発」といった課題もあるので学生の果敢な挑戦に拍手を贈りたい。

 第11回目に登場したのは長野県立松本県ケ丘高校3年の女子生徒2人。2人は祖母の作るイナゴの甘露煮をごく自然に食べていた経験から、農業の将来と昆虫食を結び付けて考えるようになったらしい。そこで耕作放棄地活用のひとつとして「昆虫食サプリメントの開発に取り組んだそうである。

 2人とも大学受験に忙しいそうであるが、ぜひ大学でも「昆虫食サプリメント」の開発に取り組んでほしいと願っています。

 余談ですが、とりわけ東南アジア地域にはカイコの仲間である野蚕(やさん)が多く生息している。地域ごとに気候も異なり生育する草木の種類も違うために様々な種類が見られる。カイコの仲間ですから幼虫はいずれを作りその中でさなぎになる。繭から生糸を作ることもできるが、その生糸よりもさなぎ「食べ物」として扱った方が生活に役立つとの考えが根強いのが現状。そこで野蚕=さなぎの「昆虫食」はその地域の特産品になっていることもある。しかも「健康食」との位置づけも見られるから、野蚕飼育の新たな取り組みが始まるかもしれない。

 いろいろな問題を投げかけてくれる「昆虫」に関する記事に期待しています。

ヤママユの美と迫力

 見出しは「朝日新聞」の連載から借用しました。連載は「いま子どもたちは」(教育面6月4日付け)の9回目です。

 今回登場するのは都立園芸高校の昆虫部(部員は20人ほど)で活動している高校生2人。研究対象は「ヤママユやその仲間」のことらしい。ヤママユ(または天蚕)というのはわが国特有の野蚕(ワイルドシルク)のひとつ。幼虫は桑の葉ではなくクヌギの葉などを食べて成長し緑色の繭を作る。繭糸をひきだして様々なシルク製品を作ることができる。桑の葉を食べて成長するカイコと違い容易に量産できるわけではないので「繊維のダイヤモンド」とも言われるほどの貴重品である。天皇家ではヤママユを飼育しそのsilkでネクタイなどを製作して外国からの賓客にプレゼントすることがあるらしい。 

 高校1年生の子は、曽祖父の別宅がある長野県で幼いころから昆虫採集を続けてきた。その中に「ヤママユ」があり、自分で羽化させたことがあるらしい。そうした経験の中に幼虫がウイルスに感染し全滅したこともあるらしい。ヤママユの素晴らしさと同時にどのように病気を防ぐか「難しい道のり」が横たわっているようだ。

 もう一人の高校生は、ネットで「春の三大蛾」のひとつエゾヨツメを発見したのがきっかけで、ヤママユの仲間に興味を持つようになったらしい。記事によると「ヤママユの仲間は、野生種では、日本に10種類以上いる」らしい。彼はその仲間たちを東京で集めたいと意欲を燃やしているそうだ。

 連載を(なかでもカイコの仲間たち)読みながら、改めてワイルドシルク=野蚕についての関心がよみがえってきた。

昆虫大好き~朝日連載に見る

 朝日新聞の連載「昆虫LOVE」(教育面「いま子どもたちは」)が楽しい。

 3回目の記事では、成田西陵高校2年生の女子生徒が登場する。彼女は小学生の頃に同校「昆虫館」のことを知ったという。その後も昆虫に興味を持ち続け進学校を決めたようである。

 彼女はいまチョウやガの飼育に挑戦しているようだ。チョウやガの魅力について完全変態昆虫の様子を間近で見られること」という。記事は完全変態について「卵から幼虫、さなぎを経て、全く姿の異なる成虫へと変わっていくこと」と説明する。少し付け加えると、カイコの場合、幼虫はカイコであり、カイコは桑の葉を食べながら繭を作り繭の中でさなぎになる。繭の中でさなぎはガになって脱出して卵を産む。その卵から幼虫のカイコが誕生する。 

 彼女はわが国特有の「ウスタビガ」も飼育しているようだ。鮮やかな黄緑色したウスタビガの幼虫が繭を経て茶色い大きな蛾になる姿が「本当にすごい」と感動する。

 ここに登場する「ウスタビガ」は、わが国に見られる野蚕・ワイルドシルクのひとつだが、よく知られる「ヤママユ」(または天蚕)の繭と違って糸をひきだすことが難しくほとんどシルク製品は見られない。彼女のいうように「ウスタビガ」の幼虫、繭、蛾ともいずれも魅力的な姿である。この繭を東北の山奥では「ヤマピコ」と呼んでいたことを想い出す。

昆虫の魅力と野蚕(やさん)と

 いまから25年ほど前だったと思うが、仕事でお付き合いいただいていた先輩から「いま、野蚕(やさん)が面白い」と教えてもらい、少しだけ勉強するようになった。以来、野蚕の研究者団体や野蚕糸を素材にしたビジネス関係者の会合に参加するようになった。現在はほとんど遠ざかっているが「名札」だけは残っている。

 朝日新聞の5月20日付「教育面」(日曜~水曜掲載)で「いま子どもたちは 昆虫love」が掲載された(6月3日付で連載は8回を数える)。第1回目は県立成田西陵高校の昆虫館が取り上げられている。タイトルが「子どもたちは」ですから、連載に登場するのはほとんどが昆虫大好きな高校生や大学生たち。昆虫とは間違いなく”ムシ”のこと。チョウやカイコ、カブトムシ、ハチ、アリ、ゴキブリなどさまざま。こうした”ムシ”のとりこになった少年や少女たちの姿と昆虫の魅力を連載は伝えている。

 とりわけ当方は、カイコと野蚕(やさん)=ワイルドシルクについての連載を興味深く読んだ。わが国特有のヤママユガ=天蚕(てんさん)については、天皇家も飼育しており、美智子皇后が次の皇后に「天蚕飼育を引き継ぐ」といった報道もあり、いろんな面から話題になっている感がした。

 昆虫を主題にした「朝日」の連載に期待しています。