集団就職世代の想い出といま

北東北の奥深い山の集落から15歳の誕生日を迎えたばかりの少年が大都会の町工場に就職した。それから60年ほどが過ぎたいま、さまざまな想い出とこれからを綴る。

昆虫と「野蚕」の仲間たち

 カイコといえば一般に、屋内で飼育され白い繭を作る幼虫のことである。この種のカイコとは別に森とか林といった自然の中で生育し繭を作るカイコの仲間もたくさん見られる。前者は家で飼育されるために「家蚕(かさん)」と呼ばれ、自然で生育するカイコは「野蚕(やさん)」と区別されている。

 家蚕カイコと言っても、生育環境の違いとか改良の結果などによりいろいろな種類が見られる。基本は桑の葉っぱを食べて繭を作ることであり、繭糸から絹糸ができることと言える。

 野蚕の方は、地球上の各地に生息しその地域の特性に従い様々な樹の葉っぱを食べて成長するのが特徴。従って気候風土の違いや生育過程の特性もあって、繭の形も様々である。繭の大きさの違いや繭層の厚さの違いなどが見られ、繭から糸を引き出せないものが多い。そのために絹織物ができず利活用される種類は限られるのが現状である。

 よく知られるのは、わが国特有の天蚕(テンサン)またはヤママユであろう。ほかに中国では飼育が盛んな柞蚕(サクサン)がある。サクサンは屋内飼育されるために「家蚕カイコ」の繭に変わるものとして扱われることもありました。いわば”シルクの偽物”といった感じでしょうか。ほかにはインド地方で生息するムガサン(ムガシルク)とかタサールサン(タッサーシルク)がよく知られている。インド、ベトナムカンボジアなどで生育・飼育もされているエリサン(エリシルク)知名度も高い。さらにインドネシアに生息するクリキュラも話題である。これらは野蚕の中でもヤママユガ科」に属する種類である。

 野蚕の中の「科」を見ると「カレハガ科」や「ギョウレツケムシ科」、「ミノガ科」、「ヤガ科」などがある。

 桑の葉っぱを食べる「家蚕カイコ」は「カイコガ科」であるが、カイコガ科の仲間でも「クワコ(桑蚕)」のように屋内飼育されていないカイコは自然で生育するために野蚕の仲間とみられる。インドクワコやスカシサン(日本)などがその一つである。

 見たように地球上には、それぞれの地域特性に従って繭を作る昆虫が無数に生息している。それらを「絹糸昆虫」と総称することもある。変わり種ではハチの仲間とか水の中で生活する水生昆虫などを含むことがあるから、「野蚕(やさん)」に対する興味は尽きないのである。