集団就職世代の想い出といま

北東北の奥深い山の集落から15歳の誕生日を迎えたばかりの少年が大都会の町工場に就職した。それから60年ほどが過ぎたいま、さまざまな想い出とこれからを綴る。

あの戦争終わって「敗戦」か「終戦」か

 ある新聞で「敗戦から72年~」という言葉に出会った。直感的に「間違いではないがそういう理解でよいのだろうか」と思った。

 先日「終戦から72年」と表現したところ、ある人から「戦後」の方がよいのではないかと指摘された。議論することでもないのでアドバイスを受け入れることにした。

 この時期だからこそあの悲惨な戦争を知らない世代でも「8月15日」を一つの区切りとして思いを巡らせる。その区切りをどのように表現するかは人それぞれと思うが「敗戦」をイメージするなら、一方では「戦勝」という優越感も共有すことになりはしないだろうか。

 戦争は国と国の争いであり、国内の民族紛争とはやや異なるような気がする。あの第2次大戦は、日本が連合国に敗れたことは確かだと思う。それを「敗戦」と表現するか戦争が終わった「終戦」とするか、またはその時期を起点に「戦後72年」を使用するかでその人の発想の仕方、創造性が異なるような気がする。

 「終戦」には、これで「戦争が終わった」という感情が込められているような気がする。対して「敗戦」には「戦争に負けてしまった」という感情がどこかにあるような気がしてならない。また「戦後」(戦争が終わったとき以後の時代)には「戦中」(戦争している時期)とか「戦前」(戦争がはじまる前の時代)が連想される。当方はそんな想いを込めて「終戦から72年」と表現したいと思うのである。

 ちなみに「8月15日」を終戦記念日と呼ぶのはなぜでしょうかといった疑問もあるようです。詳しくは専門家の解説に期待します。

 「敗戦」ではなく「戦勝」を誇ることも確かにあるようです。その場合、侵略者との戦争に勝利したとか独立のための戦争に勝利したとかいうことだろうと思います。

 あくまでも私的な発想でメモしました。

カジノ法と公聴会の役割は何だろう

 政府はカジノの施設運営基準の素案がまとまったとして、17日に東京で公聴会を開いたことをマスコミが伝えている。

 何が何でも観光客誘致のためにカジノ場を設けたい政府が開催する公聴会ってどんな役割があるのだろうか。17日の東京をはじめ今月中に9か所で開催されるらしい。

 17日の公聴会では、12人が意見表明した模様(個人5人、団体から7人)。企業2社はなぜか欠席したらしい。意見内容は、疑問が多く出されたと報じられている。

 当方は何回か書いたことだが、経済成長のための観光客誘致を理由に賭博場となるカジノを持ち出すこと自体、経済発展を願う発想ではないといいたい。確かに賭博場目指して観光客は来るかもしれない。いくばくかの消費も増えるかもしれない。それを経済効果と考えるのは根本から間違っている。もともと経済はすべての国民が等しく発展の成果を享受することが狙いでなくてはならない。カジノは負け組と勝ち組の対決で勝ち組のみが配分を受ける仕組みであり、等しくなどありえない。それを経済発展の源に位置付けることはできない。つまり、経済発展とカジノの持つ依存症対策などのリスクを天秤にかけること自体が発想の貧困である。

 賭博経済を一掃することを前提にした観光客誘致とか地域の経済発展を公聴会方式で開催することの方を優先すべきである。そうした取り組みが今後の真の意味での地域経済発展につながると思う。

 また、公聴会が9回重ねられたとして、そこで出された意見がどのような形で反映されるかが大問題である。当方も地域で行政が開催した説明会に参加して意見表明したことがあるが、どこにどのように反映されたかはわからないままだった。つまりは公聴会自体が多様な意見を聞きました。そのような機会を9回も重ねて作り上げた「運営基準」ですと、政府の口実にすり替えられかねない。ここが問題である。と言って公聴会しら開催しないよりはましであるが。

 いずれにしても「カジノ反対」を表明することが大事と思うのである。

ストーブつけた~の話届く

 8月17日(木)生まれ故郷の甥からしばらくぶりで電話がかかってきた。用件は「贈り物が届いた」という報告であった。もちろんお互いの家族のことや自分自身の健康状態についても話が弾んだ。

 気候の話になると、甥は「この間の日曜日は寒くてストーブをつけたよ」と話してくれた。いくら何でも8月半ばに「ストーブ」はないだろうと思うのだが、そうでもないらしいことが分かるようになった。

 18日付けの新聞は「都心では17日連続で雨を観測した」と伝えた。8月1日~17日の観測らしい。この日数は40年ぶりとのことだから、以前にも似たような雨続きの気候があったということだろう。しかも関東甲信での「日照時間は平年の52%」とも伝えている。東北の太平洋側での日照時間は39%だったらしい。

 お盆で帰省した別の甥も「いや~天気が悪くて、寒いくらいだった」と報告してくれた。わがパート職場では「野菜が値上がりしてきた」と嘆きの声が聞かれる。また「このまま秋になってしまうらしい」との声も聞こえる。

 どうやら東北の山奥の「ストーブ」は本当の話のようだ。夏の「エアコン代が安く」済むかもしれないが「野菜の値上がり」で帳消しになってしまうかも。それ以上に”異常気象”の余波が生活にのしかかってきそうな予感がしてならない。

 わが身も備えねば~~。

 

小田原城や三島大社をめぐるバス旅でした

 3日は機会がって小田原城三島大社をめぐるバスツアーに参加することができ、楽しい1日を過ごしました。バスでは偶然にもパート仲間と一緒になるなどふれあいの楽しみもありました。

 城や神社に特別に関心があるわけではありませんがその歴史については関心を向けたいものです。と言ってたっぷりと時間をかけて観察できるプログラムではなく、一応見学したといった程度でした。

 小田原城では、昨年5月に改修が終わったという天守閣を眺めることができた。その中は5層になっており、様々な歴史的関連品が展示されていた。本当はじっくりと歴史的な経過と合わせて鑑賞したい気持であったが、スケジュール優先で駆け足見学となってしまった。これは残念であった。

 三島大社も同様であった。一つだけ1000年以上も生命を保っているというキンモクセイの樹があった。これは驚きそのものである。

 ほかにメロン狩り、かまぼこの里、フラワーガーデンなどをめぐった。

 メロン狩りは、ハウスで収穫したメロン(参加者1人1個)を持ち帰れるというお楽しみであった。フラワーガーデンでは、珍しい南国の花を見ることができた。かまぼこの里は、いわゆる生産工場の直売所的な商業施設、何台もの観光バスがお客を運んでくれるので大型の販売施設が成り立っているのだろう。もちろん当方もかまぼこなどをお土産に買いました。

 空を見上げると、黒い雲が漂い雨が心配されましたがツアーの間は雨に会うこともなく、またものすごい暑さに悩むこともなく、無事に帰宅できました。

 バスツアーの1日に感謝でした。

 

7月の速足散歩は26回でした

 体重コントロールを願って「速足散歩」を重ねていますが、7月は26回(日)を数えました。この回数は我ながら「よくできました」といった感じです。それも早朝からの散歩を開始したことが大きい。自分に感謝しよう。

 早朝というのは、4時半スタートであるが、いまの時期比較的気温が低いという利点がある。とは言うものの「日の出」が少しずつ遅くなっているために、いつまで続くのか心配もある。9月前半までは今のペースを維持したいと思ってはいるのだが、暗いなかでの散歩はどうなんでしょうか。

 同じ時間帯に散歩している方々がいることもわかってきた。中年の夫婦らしい2人連れとほとんど同じ場所で行き交う。老人夫婦を追い抜くのもほとんど同じ場所である。腕を振りながら懸命に歩くおばあちゃんとは挨拶を交わすようになった。自転車で新聞配達中らしいおばさんとも挨拶するようになった。

 同じ時間帯に同じコースを散歩している中での発見である。

 無理のない、気楽な散歩を楽しみながら明日に向かって行こう。

政府の「処遇」を気遣う連合の姿勢に唖然

 「残業代ゼロ」をめぐって労働組合「連合」はぎくしゃくしていたが、27日の会合でこれまでの”容認”を正式に撤回した模様である。この容認撤回は、連合傘下の労働者だけでなく全国の労働者や家族にとってとりあえずの朗報である。今後は、連合がしっかりと労働者の意向を反映した活動を貫くかどうかを見極めてゆくことが大事な大事な日々になるだろう。

 この話題を伝える新聞で実に気になるコメントに出会った。コメントは、異例の容認撤回に関してある産別の幹部が話したものである。それは次の表現である。

 「政権から冷遇されることもあり得る中で、なかなかできることではない」と、今回の決断の重みを強調した。  

 記事から、連合本部のトップはかなり厳しい決断を選択しただろうことを読み取ることができる。

 しかし見逃してほしくない点がある。連合トップは「政権から冷遇される」ことを選んだということである。つまり、普段は「政権からどのように遇されるかを気遣いながら活動」していることを裏返し的に証明したからである。連合傘下の産別幹部のコメントだけに現実をついていると唖然とした。

 連合本部のトップは、政府の顔を伺いながら運動方針を練り上げているということでしょう。全国に散在し組合費を支払っている労働者の仕事や生活よりも「政府からどのように遇される」かを念頭に置いた日常活動のすがたが、たまたま産別幹部によって明らかにされたと思う。

 全国の労働者の皆さん、労働組合産別幹部、中央幹部の仕事ぶりをきっちりと見極めてみましょう。立ち上がろう全国の労働者のみなさん。