集団就職世代の想い出といま

北東北の奥深い山の集落から15歳の誕生日を迎えたばかりの少年が大都会の町工場に就職した。それから60年ほどが過ぎたいま、さまざまな想い出とこれからを綴る。

朝日で、衣服の大量廃棄を考えたい

 朝日新聞は7月3日付けをはじめ、衣服の国内供給量増える一方で購入単価が下がり、しかも大量に廃棄されている現状を様々な角度から点検している。衣・食・住の大事さを教えられた者としては”大量廃棄”の現実とその「根底」がもっと明らかになってほしいものだと思う。

 朝日新聞は3日付け1~2面を使って供給量の増大と購入単価の下落、大量廃棄の現実と問題点を取り上げている。また3日付け「文化面」ではファッション界にエシカル(倫理的)」の動きがみられることをまとめている。さらに5日付け「オピニオン面」で「服が安く買える社会で」有識者の意見を掲載している。一連の記事を読みながら「衣服の大量廃棄」を深く考えたいと思いました。 

 安くて個性的なファッションを求める消費者(顧客)に対応するためにアパレル企業は経営努力を重ねながら製造コストの安い工場や生産国を求めて行き、途上国などで生産された製品を扱うようになった。その間に「製造・販売」を一体化した経営スタイルも登場し、安くても個性的な洋服が素早く買えるようになってきた。そうした競合が激しくなる中で、大量生産、低コストが大きな流れとなり、結果的に「大量廃棄」も生んでいると思う。

 そうした裏側の問題点として、貧困層の存在、低賃金労働者活用依存、生産関連素材の浪費などが浮かび上がってくる。

 これらに対応するため、国連は「持続可能な開発目標(SDGs)」を2015年に採択し「つくる責任、つかう責任」を提唱しているという。ファッション界では、毛皮を使わない、モヘア羽毛を使わないといった動物愛護の視点を打ち出す例が増えているようだ。ほかに環境負荷を抑えた素材発掘や輸送コストの削減なども見られという。こうした思考をエシカルと呼んでいるようだが、それが消費者の「胸に響くか」は未知数のようだ。

 ほかにフェアトレードの思考もある。ある識者は「循環型社会」の広がりに期待しているようである。食糧分野の「食のロス」と同様に「大量廃棄」とか「浪費」の現実の深奥を考えてゆきたいものである。