集団就職世代の想い出といま

北東北の奥深い山の集落から15歳の誕生日を迎えたばかりの少年が大都会の町工場に就職した。それから60年ほどが過ぎたいま、さまざまな想い出とこれからを綴る。

朝鮮半島の「統一と平和」の話し合いに拍手を

 朝鮮半島南北の指導者が会談し「戦争状態」の停止に向けて話し合ったそうである。しかも双方が歩み寄りながら半島の核抜き平和に向けて努力することで合意したという。当方は、南北会談の結果に直接的に影響を受けることはないが、こうした努力に対し拍手を惜しまない。

 新聞報道によると、政府は南北の「融和先行」を懸念しているらしい。また「戦争終結宣言」についても「慎重であれ」と強調しているらしい。いろいろ問題はあるだろうが、同じ韓民族が「対立の時代」を終えようと話し合っていることに対して、あれこれあげつらって”気に入らない”とケチをつけている感じは見苦しさを感じる。戦争状態を終わらせて平和の半島を築いて行こうと話し合っているのだから、その行為を歓迎するのが大人らしい態度ではなかろうか。

 もちろん、わが国は「拉致」の問題があるだけに、複雑であることは間違いない。とはいえ「平和の半島」への歩み寄りにケチを挟むのはよくないと思う。韓国内にも国民生活が苦しいのに「北へ手を差し述べる」のはおかしいとの批判もあるそうだ。そうした批判を超えて「半島の平和」を実現してほしい。

 米国も、北の歩み寄りに対して「こっちの要望に応えることが先決だ」と我を張らずに「どうすれば戦争終結になるか」、「どうすれば核抜き平和を実現」できるかを”対話”路線で見出してほしいものである。

 

消費税10%は断念すべきだ

 気がつくのが遅かったが、消費税が8%から10%へ引き上げられるのは来年10月である。政府は来年度予算を練っているという。

 しかし、政府は来年10月からの「消費税10%」実施について明言を避けているそうだ。それは何よりも「消費税10%後の景気の落ち込み」ということは誰も否定しない事実である。だからこそ「再再延期」とか景気刺激策としての「クルマ減税」とか「住宅減税」が話題になるのである。

 消費税を引き上げると、一般家庭で毎月3000~4000円の負担増になるとの試算もある。これでは「節約」を強制すること明らかであり、庶民を苦しめるだけである。赤字経営でも税負担を強いられる中小企業を廃業・倒産に追い込むこともほぼ明らかである。その一方で「景気浮揚」のためとクルマ会社や不動産会社におまけをつけるのはあまりにも理不尽である。

 俺の場合、厚生年金基金が解散するために来月を持って年金が打ち切られる。来年秋ごろになると健康状態からパート仕事を継続できるかどうかの判断に迫られる。ということは「消費税増税」と同時に「収入」が大幅に減り、死活問題に直面する。だから「死ぬまで働く」ことがこれからの生き方である。それまで達者でいられるかが問題だが。

 きっぱりと「消費増税」を断念し、景気の反動落ち込みに悩むことから解放されることを選ぶべきだ。   なんまいだ。なんまいだ。

消費税増税「中止」こそが正道でしょう

 俺は心底から本当に怒っている。 

 昨日「消費増税と同時に自動車、住宅減税」のたくらみがあることに”腹だたしさ”を綴った。するときょうは、「消費増税再再延長」の話が持ち上がっているとの話です。どいつもこいつも”しもじもの庶民”をまったく無視した取り組みに本気で怒っている。

 消費増税再再延期の理由として挙げられるのは、増税後の消費反動が気になること。そのうえで、改憲勢力にとっては、改憲を推進するためには増税批判を避けた方が得策という狙いがあるそうだ。まったくもって邪道である。

 増税後の景気反動にしても改憲にしても、庶民国民の声を気にせざるを得ないのだからきっぱりと「再再延期」ではなく「増税中止」を宣言したらどうか。その方が人気が高まるかもしれない。

 ちょうど来年度予算を考える時期だそうである。そこで「自動車と住宅の減税」を打ち出したのが経団連というところらしい。その理由は、やはり増税後の消費反動である。偉い役人も偉い経営者も、消費税増税は「消費反動」を引き起こすことを予想せざるを得ないのであろう。だからこそ庶民のことよりも「わが身」のこと「わが社」のことを念頭に増税策を推進していることは明らかである。我が家に帰って家族と話してみてほしい。消費税を引き上げてクルマ減税、住宅減税を「適切な判断」だとほめてくれるだろうか。

 ああ悲しい日々である。なんまいだ、なんまいだ。

消費税引き上げで、車の税金引き下げるの?

 そんな馬鹿なこと許せるもんか!! 

 ところが、偉い方々は「消費税率を引き上げる一方でクルマの税金を引き下げる」。それだけでなく、他にも税金を引き下げるらしい。そんなことが~と思って、いろいろ調べてみると「どうも本当らしい」。今年春ごろから新聞などで報道されていたのである。気がつかなかった「俺がバカだった」のである。 

 2019年10月から消費税は8%から10%になる。その反動で2020年には消費が落ち込むかもしれない。そこで考えたのがクルマの税金は引き下げる。ほかにも住宅減税も考えているらしい。低所得、高齢者すべての国民から絞り上げる一方でクルマを所有する人や世帯には減税するなど許せるわけがない。

 クルマ社会のこれからのことを考えても、道路整備やら橋などの整備で金はかかるらしい。ほかに高齢化で高齢者の運転免許を取り上げる考えも強い。その高齢者には消費税は多くなります。「クルマは買い得」ですよとは言えないだろうに。過疎地帯の高齢者に「今がチャンスです。クルマを買い替えましょう」と勧めるのだろうか。

 クルマの税金を安くすることは、クルマ企業にとっては「儲け」かもしれない。住宅減税は不動産会社にとっては「儲け」かもしれない。でも、消費税を取られる国民の数とクルマ購入者や住宅購入者の数を比較したら、どちらの方を向いて税金を搾り取っているかわかりそうなものだが~。それでも「税金のしぼり方」に熱心な偉い人たちは容赦しないのだろう。下々の生活など考えたこともないのだろう。

 つらい日々がやってきそうである。いつまで達者でいられるか。南無阿弥陀仏

ワイルドシルクで公開講座=東京農大

 第3のシルク=養蚕が変わる!シルクが変わる~のタイトルで4回のオープンカレッジが東京農業大学で10月~12月に開かれます。

 これは東京農大が主催する公開講座ですが、ワイルドシルク製品の普及に取り組んでいる「ワイルドシルク協議会」ほかがバックアップして開催するものです。シルクとりわけワイルドシルク(野蚕)についての理解を広めようとの議論から始まった講座です。

 オープンカレッジの概要は次の通りです(講師・省略)。

1回目10月13日(土)13・00~16・30 東京農大世田谷キャンパス

 絹糸昆虫の種類と分布、糸の構造、その特性と利活用

 知っておきたいシルクの常識

2回目10月20日(土)13・00~16・30 東京農大世田谷キャンパス

 第3のシルク 養蚕が変わる、シルクが変わる 

 シルクで美容液、桑の和紙を作る、桑入り和菓子を試食 

3回目12月8日(土)13・00~16・00 東京聖栄大学江戸川区新小岩

 シルク入り食品づくり、試食

 昆虫食試食 

4回目12月15日(土)13・00~16・30 東京農大世田谷キャンパス

 シルク研究最先端の遺伝子組み換えなど 

 カイコを利用した超高感度「匂いセンサー」 

以上の4日間(4回)。

受講料は、材料費を含めて16000円。定員20名。 

問合せ ワイルドシルク協議会(電話・ファックス03-6904-2560) 

申込み 東京農業大学エクステンションセンター

    http://www.nodai.ac.jp/extension/  (詳しくはこちらで)

    または、でんわ03-5477-2562

            

 

路線バスは「積み残し」をなくしてほしい

 また、路線バスで積み残し(乗車拒否)に会いました。不愉快そのものです。

 「また」というのは、この1週間ほどの間に数回同じような事態にあったからです。きょうは16・30分ごろ。前乗りバスの扉が開いたのだが先頭の外国人が乗らなかったので運転手は扉を閉めてしまった。列の7~8番目にいた当方が乗ろうとしたが運転手は「次のバスをご利用ください」と発車した。

 同じようなことが2日前にもあった。その時バスは停留所に停車せずに通過してしまった。だがすぐ後から別のバスがやってきたので、数人は不満を言いながら後続バスで駅までたどりつくことができた。また、満員というバスが来たとき、運転手は中ほどの乗客に厳しく詰め合わせを促しながら停留所の客を前扉、後ろ扉から乗せてくれた。

 この路線バスは、駅から市立高校経由で車庫まで10停留所ほどを運行している。従って高校生の通学路線バスにもなっている。多くの中高生が利用していることは十分理解している。それがゆえに運転手の対応によって「積み残しがあってもやむなし」とは言えないのだ。

 中高生以外の客は、それなりに時間的予定を組みながら行動している。バスの時刻表は10~15分間隔である。簡単に「次のバス」と運転手は言うが、その待ち時間の「腹だたち」は尋常ではない。

 この間の例を見ると、会社の政策・方針というより「運転手の対応」により異なるということがはっきりしている。つまり、満員だから「乗車拒否(積み残し)」も可能と考える運転手かどうかということ。なぜなら「少し我慢しても、詰めて乗ってもらおう」そのためには「降車扉から、乗せることもある」と判断するかどうか。

 バスを待っている乗客にしてみれば、満員そうに見えても学生たちが譲り合って詰めてくれれば「積み残し」は防げること明らかである。運転手のアナウンスの姿勢や態度がポイントと言える。

 提案したい。バス会社に対して。積み残しを真剣に受け止め、学生の乗車制限を高校と話し合ってほしいのである。この路線バスは、終点の駅までの客がほとんどなんだから。高校に対しては、生徒が大勢乗っているために途中で客が乗れない事態が起こっていることを話し合い、車内での譲り合い・詰めあいを礼儀としてほしい。

 バス会社と高校がもっとバス事情について情報交換してほしい。運転手もいわば「おもてなし」を理解してほしいものである。

 高校もバス会社も「スクールバス」でないことを理解してほしい。

学校の話題が熱い。エアコンから校則まで。

 もう9月だが、30度を超す暑さの中で子どもたちは悲鳴を上げながら勉強しているらしい。そこで大きな話題が教室に「エアコンを設置してほしい」ということ。エアコン設置は予算がないから、とりあえず「粉末のドリンクを用意する」ので暑さをしのいでほしいという市政が見えてきた。 

 エアコンの話題とともに、重いランドセルが様々に語られている。「置き勉」の良しあしもその一つである。学校に関わるそんな話をしていると話題というか問題が次から次へと出てくる。登下校の服装やうちわの持ち込み、ブロック塀の安全性、そして「ブラック校則」などさまざま。

 そこで「ブラック校則」って何じゃ。老人とはほとんど関係ないことですから、そんな疑問も出る。一言で説明できないのが「校則」。例えば、スカート丈、髪の長さ、夏の服装、自転車通学の制限、通学途中の寄り道などなど。

 校則は学校に任されているらしいから、余計にさまざまであるらしい。これらに対していまどきの生徒は「学校の評判を気にする」とか「進学、就職のために従った方が得策」といった風潮らしい。自主性とか権利など ほとんど出てこないようだ。

 そこで識者のコメントを眺めながら考えたことは「国の打ち出した方策に従うことが無難」という若者思考の広がりである。

 全国の高校などが荒れたのは1980年代。そのころから”暴れる生徒”を抑え込むことが練られたのだろう。今ではほとんど見られないらしい。文科省の政策に「指導に毅然たる姿勢」が折り込まれるなど、暴れる生徒がいたら校則に従い毅然と指導することが教師のあり方となってくる。この風潮が長年続くと、進学や就職に影響するらしいということで、自らを「拘束」する「校則」であっても”とりあえずやむを得ない”ということになる。

 積み重なって「国の政策」などについても「従うことが得策」という風潮が広がってくる。それは保守政治家や高級官僚の狙いなのだろう。子どものころから決め事や「校則」で個人の自由や行動を抑え込む、規則に反したら不利益を被るそのような風潮を底辺からゆっくりと作り上げるということ。

 そんなことをパズルを解くように考えてしまった。