集団就職世代の想い出といま

北東北の奥深い山の集落から15歳の誕生日を迎えたばかりの少年が大都会の町工場に就職した。それから60年ほどが過ぎたいま、さまざまな想い出とこれからを綴る。

野菜は大根や瓜、ジャガイモなど

 当時(昭和33年ごろまで)我が家で栽培していた野菜は、大根、丸大根、かぶ、ニンジン、ゴボウ、瓜(キュウリの一種)、ナス、ジャガイモ、カボチャ、ゆうがお、トウモロコシ、ほうれん草、白菜、菜の花、赤しそ、とろろ芋などだった。とうもろこしは穀類に加えるべきだったと思うが失念していたので書き加えた。

 いま「キュウリ」と言えば細長い緑色のもので、スーパーなどへ行くとどこでも販売している。当時栽培していたのは、いま都会でいう「キュウリ」とは異なる。郷里では「瓜」が一般的な呼び方であった。キュウリと違うのは、成長すると太くなり茶色になる。なかに種がたくさん詰まっており熟したものは「種」として保存利用した。生で味噌汁や味噌和えのほか味噌漬けがおいしかった。

 大根は、収穫後土室(いったような気がする)を作って保存し1年中食べられた。また一部は冬にゆでて、自然に凍らせたあと乾燥させ「凍み大根」としてみそ汁などの具として食べていた。これは「凍み豆腐」と同じ方法による保存食づくりだろう。同様に大根の葉っぱも冷凍後に乾燥させて真冬に食べていた。

 葉物栽培が少ないような気がするが、ほとんど山菜で間に合っていたのだろうと推測する。そうしたなかに菜の花があった。これは菜種油の必要性から栽培したものと推測するが定かではない。その菜種油を絞った後の粕の塊をおやつとして食べたことを懐かしく思い出す。

 なんともわびしい生活ぶりであった。

 

 

稗と大麦が主食だった

 栃の実に関する想い出を綴ったので、今回は当時の主食の穀類について書くことにした。

 家は奥深い山奥にあった。そこは山の中腹といった感じのため水田ができるような平地はなく水も澤水に頼っていた。ということで「コメ」が食卓に出ることはまず考えられなかった。

 主食の穀類と言えば稗と大麦(麦飯とも稗飯ともいわれる)のご飯である。大麦を町の精米所などで「押し麦」にしてもらうと少し白さが増してなんとなくおいしくなったような気がしたものである。この稗飯を弁当箱に詰めて中学校に持ってゆく。冬になるとストーブの上に弁当箱を乗せておくことが許され、何人かはストーブの上で温めて食べた。多くの人の弁当は白いコメが覗いてくるのだが、当方の分は稗と麦のために白さは全く見えない。なんとなく気恥しい思いをしたことを想い出す。

 しかし、弁当を持ってこれない人もいたし、稗や麦の耕作地がなくては主食穀類が不足するのは明らかである。コメは現金で買わなくてはいけない。それだけのゆとりがどれだけ整っていたか定かではない。むしろ稗や麦の耕作地があるだけでも一面豊かに受け止められたころである。

 ほかに我が家では、小麦、粟、イナキビ、タカキビ、大豆、小豆、ソバ、ゴマなどを栽培していた。小麦は小麦粉としてうどん類やまんじゅうの皮として調理された。粟はコメに代わる粟餅として食べた。大豆は豆腐やみそ、小豆はあんこなどとして食べた。今でこそ雑穀はヘルシー食材と話題になるほどだが、当時は貧乏人の食事としてさげすまれもしたのである。

 それでも、当時の雑穀食があったからこそ健康体の今があるのだろうと思うこともある。想い出ボロボロだが「健康な日々」に勝るものなしと勝手に思い込むことにしている。

栃の木の花で想い出すトズめし

 

 住宅地の脇にある小さな公園に数本の栃の木があり、いま赤い花が真っ盛りである。花が咲いていることを見ると秋には実がなるのどろうと思うが栃の実を観た記憶はない。なんか不思議のような気がする。

 公園の樹が「栃の木」であることを知ったのは3年ほど前のこと。赤い花が目立つので近所の人に尋ねている間に「栃の木」であることが分かった。そのことから子供のころに食べていた「栃の実」を想い出した。それと、子供のころに栃の木の花を認識した記憶がない(ごく当たり前の自然の移り変わりと見過ごしていたのだろうか)。

 子供のころというのは、1955年(昭和30年)ごろ以前のことである。その頃は我が家には電気は届いていなかった。照明は灯油ランプであった。夜の食事時間になると灯油ランプの下に4世代の家族が揃って銘々膳で静かに食事を済ませるのが習わしであった。

 食事は、稗と麦のご飯に山菜の味噌汁がほとんどであった。米を食うことは珍しいことであり、せめて押し麦によりご飯を少しだけ白く見せるのがぜいたくでもあった。同時に時には「シダミ」(コナラの実)や「トズめし」(栃の実)が出ることもあった。木の実を食べることは珍しいことではなかった。胡桃はぜいたく品で正月に粟餅に付けて食べるときが楽しみであった。栗の実は、ときおりぜいたくな栗ご飯として食べたほか子供のおやつでもあった。ほかに渋柿、スグリ、ばらイチゴ、桑イチゴ、サクランボなどが自然のままの果実であった。

 その中で特別なのはシダミとトズ(栃の実)だろう。シダミは鍋で煮ると黒くなり、それに黄な粉をかけて食べるのが一般的だった。ただ口の中が黒くなり食べ終わったら口回りに気を使ったものである。栃の実は食べるまでに手間がかかった。灰汁抜きに時間をかけてあんこのように練って食べたような気がする。決しておいしいものではなかったが、稗めしだけの日常に変化が出るということがあったように思う。

 いま「栃の実」は菓子類に使われているようだが、子供のころの調理では食べることができないだろうと思う。だからこそ、当時がいかに自給自足に近い生活であり貧乏のどん底生活であったかを想いおこすことになる。 

写真上は栃の木、下は栃の木の花

f:id:yasanjin2016:20170507192039j:plain

f:id:yasanjin2016:20170507192543j:plain

ハンカチの木となんじゃもんじゃの木を見学

 

 世間はゴールデンウイークを楽しんでいる。社会派は憲法施行70周年に関連して様々な学習を重ねていることだろう。当方の5月3日は、近くの公園で珍しい花木を楽しむ憩いのひと時となった。

 近くというのはバスや電車で1時間以内の距離にある大きな公園のこと。公園には様々な文化施設や運動場、草木を楽しめる広場などが整っている。そんな公園なのに初めて訪れることとなった。ましてや珍しい花木の観察見学など努力の結果と言えるかもしれない。何しろ珍しい花はタイミング的にゴールデンウイークでないと見られないらしい。それを見学できたのだから”幸運”と言えそうだ。感謝である。

 ハンカチの木  

 中国でしか見られない(日本には自生していない)オオギリ科の木。本当の花は、2枚の白いハンカチのような葉っぱのような中に咲いているらしい。日本では1952年に小石川植物園に初めて植えられた世界でも珍しい花木。 

f:id:yasanjin2016:20170503193828j:plain

 なんじゃもんじゃの木 

 本当の名前は「ヒトツバタゴ」(タゴとはトネリコのこと)。モクセイ科の木で台湾、朝鮮半島などに自生している。これは何という花ですかと尋ねられた人がとっさに「なんじゃもんじゃ」と説明したことから名付けられたらしい。真っ白い花は、ふさふさした白髪を連想させる珍しいもの。 

f:id:yasanjin2016:20170503194112j:plain  

 珍しい2つの花をタイミングよく観察できるのは「幸運」と言えそうですよ。黄金週間が見ごろと言えそうです。

 

 

4月の速足散歩は19回に終わる

 いよいよ4月も終わってしまった。気楽に続けている速足散歩だが今月は19回(日)にとどまった。できる限り1カ月に20回は歩きたいと願っていたが結果的に1日足りなかった。

 理由は、比較的行事が込み入っていたことである。普段は午前のパートのあと午後の時間に散歩のチャンスがあるのだが、午後の行事が入るとチャンスを逃すことになる。そんな日が何回かあったということである。23日(日)の川越、深大寺バスツアーもその1例である。

 とはいえ、なかなか「奮闘した回数」であると自らを褒めて5月の健闘回数につなげたい。頑張りましたね。

小江戸川越と深大寺を楽しむ

 

 23日(日曜日)は近隣の人たちと小江戸・川越、青梅の塩船観音、深大寺などを巡るバス旅に参加しました。前の晩は雨だったので天気が心配でしたが、当日は実に旅日和といった天候でした。おそらく参加者全員が善人だったのだろうと感謝いっぱいの1日でした。

 小江戸・川越の街並みは大変混んでいました。街並みの風情を楽しみながら菓子屋横丁に足を延ばしました。横丁は「口」の字のように路地が4画になっており様々なお菓子屋さんが両側で商売をしていました。なかなかの人気ぶりにこの横丁を考え出したアイデアに脱帽でした。

 川越から青梅の塩船観音を経て深大寺へ。観音様の周辺はつつじが楽しめるということでしたが時期が少しばかり早かったのか楽しめるつつじの花は少なかった。この観音像を見学したのは初めてでした。

 深大寺はちょうど桜が終わった時期ながら周辺は大変な混雑ぶりでした。門前のお土産屋さんで深大寺そばなどを買い込んで帰路につきました。感謝の1日に再度感謝です。

f:id:yasanjin2016:20170424150539j:plain     小江戸・川越のシンボル「時の鐘」

f:id:yasanjin2016:20170424151215j:plain 青梅の「塩船平和観音立像」

f:id:yasanjin2016:20170424144402j:plain    深大寺本堂 

 

 

農園にキュウリを植えました

 さんざんなお花見シーズンが終わり、忙しい畑仕事の季節を迎えました。

 きょうは、春大根の種をまき、キュウリ5株(1株は接ぎ木苗)を植えました。大根はやや遅めの種まき、キュウリはやや早めの植え付けだろうと思うが、成長が楽しみである。何しろ肥料少なめの野菜作りのために近隣と比べられると見劣りは免れない。

 3月17日に植えたジャガイモ「メークイーン」の半分ほどが芽を出していた。やや遅い感じがするのは深植えのためだろうと思う。逆に25日に植えた「キタアカリ」の方は浅植えだったろうかほとんどが地上に芽を出していた。芽欠き、土寄せなどを重ねながらの収穫を楽しみにしよう。

 3月16日には「キヌサヤ」8株を植えたが、しっかりと根を付けて成長していたのでネットを張ることにした。やや遅い取り組みだが順調な成果を見守りたい。3月20日に残っていたほうれん草の種を試しに撒いたが、30日には発芽していた。どうやら食べられそうである。挑戦してみるのも楽しみである。

 いよいよ春夏野菜トマトやナス、キュウリ、ピーマンなどの季節である。忙しい毎日になりそうだが、健康のためにと楽しみながら畑仕事を続けたい。感謝。