集団就職世代の想い出といま

北東北の奥深い山の集落から15歳の誕生日を迎えたばかりの少年が大都会の町工場に就職した。それから60年ほどが過ぎたいま、さまざまな想い出とこれからを綴る。

「幸せ」は金で「買うもの」ではない

 我が人生「貧乏からの脱出」の人生である。それが「不幸」であったかどうかはわからない。といって「幸せ」だったかといえば「そんな気持ちにもなれない」のが本音である。

 朝日新聞11日付では「お金で幸せになれる?」のタイトルで、著名な方々のインタビュー記事を掲載している。タイトルは別にしてリードで「お金でどこまで幸せを買えるのか」を著名人に聞いたと書いている。どうもこの辺りがいわば「外れている」のではないかと思う。優秀な記者に向かって言える立場にないが、「幸せ」は”売り買いできるモノ”ではないことを前提に企画してほしかった。 

 著名人は「いまの日本は幸せな国じゃない」(ボランチィアの尾畠さん)と言う。上場会社の会長・兼元さんは「現在の日本は、お金があっても、孤独で幸せではない人が増えている気が」するという。そして「いまは企業も労働者も」「お金のために働く世界になって」(コーヒー店主の影山さん)いると指摘する。当たっているかどうかわからないが人も組織もお金に振り回されており、その社会では「不幸せ」ものが増えているように感じているのだろう。そんな感じである。 

 この企画は「幸せ」を主題にし、そのリードで「お金はないよりあった方がよい」と書き出している。当たり前のことだが「お金」はその使い方により「幸せ」を産んだり「不幸せ」を招いたりする。同時に「お金」のあり方が「所持者」の人格さえ変えてしまう、そうしたある意味で「魔物」でもある。その「お金」で「幸せ」を「買える」発想はおやめくださいといいたい。

 老人は「幸せ」は身の丈に合わせたものだと考える。お金は「あった方がよい」が、お金の「大小」で「幸せ」は決められない。億万長者がもし「健康でなかったら」、「家族がおらず孤独であったら」本当に「幸せ」だろうか。仮定の話だが老人は「ノー」という。短絡だが「お金」よりも「健康であること」と「家族に恵まれる」ことが「幸せ観」を高めると考える。逆に「家族はいる」し「みな健康ではある」が「お金がなく困っている」場合もあるだろう。しかし「家族」と「健康」が備わっていれば「何とかやって行ける」ような気がする。 

 「幸せ」は「お金」で買える「モノ」ではない。同時に「幸せ」は「モノ」でないから「見えない」その人の「気持ち」や「心」にあるだろう。といって「家族」「健康」「お金」のどれかが欠けては一般的に「幸せ感」は小さくなるだろう。