集団就職世代の想い出といま

北東北の奥深い山の集落から15歳の誕生日を迎えたばかりの少年が大都会の町工場に就職した。それから60年ほどが過ぎたいま、さまざまな想い出とこれからを綴る。

「空洞化」から新しい資本主義の模索を!

 しんぶん「赤旗」の連載「グローバル経済の迷宮」はサブタイトルに「製造業の空洞化」を掲げている。従ってわが国の産業経済を引っ張ってきた電機産業と自動車産業にスポットを当てている。

 国内総生産の国別推移などをデータで示しながら、中国の成長ぶりを示す。中国の輸出で中心を占めたのが電気機械だったようである。電気機械中間財の輸出の推移(対東アジア域内)をグラフで示しているが、アセアン、中国、韓国、台湾が増加しているのに対して日本のみが減少しているのが理解できる。

 家電製品を含む電気機械最終財の輸出を見ても中国の輸出が急成長しているのに対し日本は下降線をたどっている。

 これらについて「しんぶん」は「電機産業は崩壊過程」との見出しを建てている。また連載2回目の見出しは「日本だけ成長せず敗北」としているが、この表現はいかがなものでしょうか。国別競争のイメージは必要かもしれないが”日本の敗北”は次元が違うような気がするのである。

 連載4回目では、自動車産業を取り上げている。グラフ「自動車生産上位8か国の生産台数の推移」でも中国の急成長ぶりがうかがえる。やはり日本はかつての首位から3位に後退している。しかも日産のように日本での生産よりも外国での生産が多い例が見られるようになったらしい。遠くない時期に車の逆輸入時代が到来するようである。

 問題点を指摘しながら、連載は「国内生産と技術を守り発展させる新しい資本主義のあり方を、日本でこそ、模索すべきとき」と結んでいます。

 さまざまな問題を考えさせてくれる連載に出会えたことに感謝しています。