集団就職世代の想い出といま

北東北の奥深い山の集落から15歳の誕生日を迎えたばかりの少年が大都会の町工場に就職した。それから60年ほどが過ぎたいま、さまざまな想い出とこれからを綴る。

高木敏子の「ラストメッセージ」を読んで

 ひょっとしたきっかけで高木敏子さんの「ラストメッセージ」に出会うことができ、興味深く読みました。高木さんは「ガラスのうさぎ」の作者であり、ご高齢ながら活躍されておられるようである。この本は「ガラスのうさぎ」の誕生を柱とした高木さんの追想記とでもいう内容のようだ。ということで「ガラスのうさぎ」について、ようやく概略を知ることができました。

 当方は若いころ「ガラスのうさぎ」の映画を見たような気がする。というのも「ガラスのうさぎ」について”うっすらとした記憶が脳みそにこびりついている”からである。それが「はっきりした記憶」でないことも確かである。もやもやした想いをたどりながら、横浜で起きた米軍偵察機の墜落着陸事故と幼い子供2人が犠牲になった事故を思い出していた。どうも様々な経過から「ガラスのうさぎ」と横浜での米軍機事故が重なってしまったような気がする。

 小説「ガラスのうさぎ」が出版されたのは1977年12月8日(金の星社」だそうである。そして映画「ガラスのうさぎ」が試写上映されたのが1979年6月のことという。一方横浜市での偵察機事件が起こったのは1977年9月27日。翌日には幼い子供2人が亡くなっている。4年ほど後には若いお母さんも亡くなっている。その事件の模様は「パパ ママ バイバイ」の作品として広く知られるようになった。また1988年には「愛の母子像」が設置されている。

 どうも「ガラスのうさぎ」の映画と横浜事件とその後の経過が、当方の頭の中で重なりあい混乱を深めたように思う。

 そのころ当方は結婚間もない時期であった。横浜での米軍偵察機墜落とその処理の仕方を報道で見るたびに腹立たしく思ったことは忘れていない。その後に映画「ガラスのうさぎ」を鑑賞して、余計に戦争の悲惨さと米軍の勝手な振る舞いに怒りが増したような気がする。そうした思いは今でも変わっていない。

 貧困との闘いと平和の希求は当方の最大のテーマであり続ける。