集団就職世代の想い出といま

北東北の奥深い山の集落から15歳の誕生日を迎えたばかりの少年が大都会の町工場に就職した。それから60年ほどが過ぎたいま、さまざまな想い出とこれからを綴る。

野蚕通信ーヤサンって何だろう

 野蚕=ヤサン=って蚕のイメージが浮かぶけど何のことだろうといった疑問があるでしょう。わが国で「野蚕」というのは欧米では「ワイルドシルク」として定着しています。合わせてイメージを膨らましてください。

 まず「カイコ」は、桑の葉っぱを食べて成長し繭を作ります。その間家の中で飼育されますので「家蚕(かさん)」と呼ばれます。これとの区別から「野蚕(やさん)」と呼ばれるようになりました。

 つまり、繭を作る「カイコ」ではあるが、森などの自然に生育しており、桑の葉以外の葉っぱなどを食べて成長する。大雑把に言うとそんな自然に生育するカイコがワイルドシルク(野蚕)と呼ばれている。その一部種類が家の中で飼育、量産化もできるため、その種類の繭糸特性が様々な形で利活用されている。このように野蚕=ワイルドシルク=といっても地球上には、その地域環境によって生育条件が異なるために多種多様な野蚕が生育する。そのため「野蚕」の未解明分野が多く「野蚕研究」が注目される根拠がある。 

 一般的に白い繭を作るカイコでも大きい繭を作るものや細い糸が特徴の種類など数々あるが、ほとんどその時代の改良種と言って良い。一方「野蚕」は、生育する地域特性によってさまざまである。その地域によりカイコの生育条件が異なりカイコの形態が違うほか食べる葉っぱ(食樹)も違う。そのために繭の形や繭糸の性質が異なってくる。そうした種類は地球上にどれぐらい生育しているのかさえ未解明である。

 わが国でよく知られる緑の繭を作るヤママユガとか中国では家でも飼育されているサクサン、インド地方に生育するムガサン、タサールサン、またはベトナムカンボジアなどで多く見られるサクサン(かつて日本では飼育が奨励されていた)などが代表的「野蚕」である。

 少しご理解できましたか?