集団就職世代の想い出といま

北東北の奥深い山の集落から15歳の誕生日を迎えたばかりの少年が大都会の町工場に就職した。それから60年ほどが過ぎたいま、さまざまな想い出とこれからを綴る。

昆虫、そして様々なカイコたち

 朝日新聞の連載「昆虫LOVE」にはカイコの仲間たちが登場しました。とくにカイコの仲間である「野蚕(やさん)=ワイルドシルク」と少しばかり関わってきたものとして素人なりに説明してみます。

 カイコは、連載にあったように完全変態する昆虫の中の1種です。成虫はカイコガで、卵を産むと亡くなります。卵から幼虫のカイコが育ち、繭を作ります。その繭の中でさなぎに変態し、しばらくしてカイコガとして繭から脱出してきます。

 幼虫の時に繭を作るために食べるのが桑の葉です。カイコが作った繭からは生糸・絹糸が作られ、きものや肌着などの衣服が作られます。羊毛やコットンまたはポリエステルなどの繊維と比べても絹糸の効能や良さは高い評価を受け、高級品とみなされます。繊維の中でも高級と言われる絹糸を作るカイコと繭は大事に扱われました。明治以来の産業振興でその主役を務めたといわれるほどです。

 そのようにカイコは、家庭で飼育され大事にされてきました。私が小学生の頃は夏になると畳の部屋が養蚕室に変わるのを記憶しています。繭を遠くの集荷所に持って行き貴重な現金収入として生活していたのでしょう。家庭で飼育されていたために「家蚕(かさん)」言われます。

 カイコは、一般に白い繭を作りますが、種類によって繭の大きさが変わったり、繭糸の太さが違う、または黄色の繭を作るなどカイコの種類も様々です。またそれぞれの国や地域によって成長環境や開発過程によって種類に差異があるようです。

 家蚕(かさん)カイコに対して野蚕(やさん)と言われる仲間がいます。想像できると思いますが、飼育されている「家蚕」に対して「野蚕」は、それぞれの地域的環境に従い自然に生育している「繭を作るカイコ」といった意味でしょうか。従って、幼虫の時期に食べる餌は「家蚕カイコ」のように桑の葉っぱではなく、クヌギであったり様々です。繭の形や色も実に独特そのものです。

 「野蚕」の仲間「テンサン」の魅力については連載にも登場しましたが、次回に触れることにしましょう。  感謝