集団就職世代の想い出といま

北東北の奥深い山の集落から15歳の誕生日を迎えたばかりの少年が大都会の町工場に就職した。それから60年ほどが過ぎたいま、さまざまな想い出とこれからを綴る。

山菜はいっぱいあった

 子供のころの食事は実に貧しかったが山菜はいっぱいあった。いま都会で珍重されているタラの芽とかウド、またはフキノトウなどごく自然のものであり珍しい食材ではなかった。季節に山に入ると無理なく手に入るものだった。いま都会で高価な値段を見てびっくりするほどである。

 山菜と言えば、タラの芽、ウド、フキ、ワラビ、ぜんまい、こごみ、ウルイ、ニラ、野ビル、ヨモギ、アザミ、シドケ、セリ、ミズ、シドケ、トコロなど季節ごとに食べるものはいっぱいあった。ほかに山菜ではないが各種キノコなど食材は自然が提供してくれた。

 ここで特に「トコロ」について触れておきたい。一般に「野老」(ところ)と表現されている。ヤマイモ科のつる性植物で山には自然に繁殖している。その根をおやつなどとして食べていた。根を掘り起こしゆで上げて食べるのだが、決してうまいものではなかった。それでも腹が減っているために何個も何個も食べたものである。

 根は、落花生が無造作につながったような感じで無数の細根が生えていた。ゆで上げると黄色くなり、細根を取り除いて食べたものである。少し苦みがあったような気がする。そんなときは黄な粉を付けて食べた。

 改めて調べてみると一般に「トコロ」(野老)の根は食べられないという。ただ同じ仲間の「オニドコロ」とか「ヒメドコロ」は食べられるという。実際に新潟県の一部で昭和30年代に「オニドコロ」の根を食べていたとの証言もある。ほぼ同じ時代の食生活と言えそうである。

 ほかに都会ではあまり見かけないが、「ミズ」は食べてみたい山菜である。当方の記憶では、澤水が流れるあたりに繁殖していた「赤ミズ」(都会では青ミズが売られている)である。根元をすりつぶしてねばねばにしてご飯にかけて食べていたのを想い出す。決しておいしいとは思わなかったが、いまの時代に食べてみたい自然食材である。

 自然の恵みに感謝することの大切さを想いおこす”現在”2017年である。