集団就職世代の想い出といま

北東北の奥深い山の集落から15歳の誕生日を迎えたばかりの少年が大都会の町工場に就職した。それから60年ほどが過ぎたいま、さまざまな想い出とこれからを綴る。

経済成長よりも幸せ度が大事では

 先の新聞コラムに「やはり経済成長は大事だ」が掲載された。最近「経済成長」についてさまざまな意見が出ており関心をもって読んだ。

 例えば「豊かなはずの日本で貧困問題があるのは、20年以上にわたる成長の停滞のせいだ」。または「今の生活が豊かだとしたら、それはまさに経済成長のおかげである」。さらに「お金がなければ社会保障も医療も教育も享受することができない」など、本当に言葉通りに信じてよいものかな~と考えさせられた。

 コラム氏は、経済成長率が下がると失業率が高まるために「貧困」が増えるということらしい。そうかもしれないが「相対的貧困率」とかいうのは少し違っているのではないだろうか。また「今の生活が豊かだ」と感じる人。教養や芸術、娯楽を楽しむためには相応の金銭負担が必要であるが、それは経済成長のおかげであるという。生活の豊かさも「経済成長」あるが故かもしれない。だが「生活が豊かだ」と感じている人に当てはまることでしかないだろう。「お金がなければ」というのは、家計の話ではない。それは国家財政、つまり税収のことであろう。 

 このコラムは「経済成長」を主題にまとめてはいるが、一方で「貧困」や「豊かさ」、「社会保障」などにも触れながら「経済成長」の大事さを強調している。当方はそれらに対抗する専門知識を持っているわけでもないので、庶民の日常生活感覚でメモするだけである。

 感じるのは「経済成長」最優先で自治体や国が政策判断すると兎角問題になっている「貧困と格差」は二の次、三の次そしてずっと後でちょこっと触れるだけになりそうで仕方がない。コラム氏も触れているように「貧困」や「豊かさ」または「社会保障」などを考えるなら、経済成長率の低さを嘆くよりも、現実に大問題となっている「貧困と格差」の問題をどのように改善し、絶対的な”飢餓状況”にある世界の人々を救済できるかを考えるべきではと思う。その点抜きに「経済成長」を語ってほしくない。

 「経済成長」がマイナスやきわめて緩やかであったとしても、「貧困」の改善や「社会保障」の充実は可能だろう。そうした制度を作ることこそがコラム氏のような活躍者や為政者たちの任務だと思う。8人の富豪者と世界の人々の話題を真剣に考えてほしいものである。