集団就職世代の想い出といま

北東北の奥深い山の集落から15歳の誕生日を迎えたばかりの少年が大都会の町工場に就職した。それから60年ほどが過ぎたいま、さまざまな想い出とこれからを綴る。

資本主義の(あした)未来

 朝日新聞3日付社説は興味深い『資本主義の未来』不信をぬぐうためには~を掲載した。

 社説のタイトルである”資本主義”はどこへ向かっているのだろうかと常々考えさせられることが多い。技術的な進歩がありながら格差だけが広がる今の時代に不安を覚えない人はいないだろうと思うのだが。

 社説で、いまから100年前の1917年にロシア革命社会主義政権が誕生したことを改めて認識した。様々な問題を含みながらソ連は74年間継続したが1991年に崩壊した。あれから25年が経過する。同時に資本主義の勝利とか宣伝されたと思う。社説はレーガンサッチャーによる小さな政府を経て、リーマンショックの暴発などを辿る。勝利した資本主義の避けがたい落とし穴と感じざるを得ない。

 資本主義に付きまとう「利益至上主義」をはじめ、貿易の拡大、技術の進歩、国境を越えた金融投資、生産体制の拡充、情報拡散などが進み伴って環境への悪影響も拡散されていることが問題にされている。ここには後進地域の低賃金依存(利用)や先進地域での労働条件の悪化などが問題となっている。これらは貧富の格差拡大とか地域間格差の拡大として問題となっている。

 何とかしなくてはと思う一方で、大資本家による株主第一主義が公認されているようでは飢餓や貧困、格差の是正など進まないだろう。資本が国境を超えると同様に地球各地での生活向上が果たせなければ、本当の意味での人間の進歩とは言えないのではなかろうか。

 どうも「経済成長」の本質にも問題の焦点を当ててほしいと思う。国民総生産とか景気を押し上げるためには「個人消費」の力強さが必要とか言われる。一言でいうと「個人消費」とは「もっと物を買え」ということでしょうから、いわゆる「裕福な人」に浪費を進めても無駄というもの、実際に「貧困生活」にあえいでいる人々を最小限に食い止めることが重要なはずである。単に「成長」や「回復」、「拡大」では「資本の思うつぼ」ではないだろうか。

 社説は、国境を超える「税制の活用」に触れるが、何か遠慮がちのような気がする。あの”パナマ文書”などこれからの資本主義を考える上での大事な問題点だと思う。

 資本主義の未来というより、息苦しさを感じるいまをどのように変えていくかではなかろうか。先々の話でなく「明日や来月の生き方を見定めよう」そんな気持ちである。