集団就職世代の想い出といま

北東北の奥深い山の集落から15歳の誕生日を迎えたばかりの少年が大都会の町工場に就職した。それから60年ほどが過ぎたいま、さまざまな想い出とこれからを綴る。

新たな階級の登場を学ぶ機会

 先日『週刊現代』の記事「新・階級社会~日本の不都合な真実」を参考に感想などを綴った。その後、よ~くよく考えてみると『週刊現代』は講談社が編集発行していることに気が付いた。そして記事が紹介している新書『新・階級社会』も講談社がこの1月に発行発売したものであることに気付かされた。ちなみに新書は橋本健二氏(早稲田大学人間科学学術院教授)がまとめたもので本体価格900円で結構売れているようである。当方もいくつかの書店をめぐって入手、新しい眼鏡も用意して読みこなすように奮闘中である。

 つまり週刊誌の記事は新書版の宣伝であったことにようやく気が付いたというわけです。

 新書版の記事に”踊らされた”当方が悪かったなど言うつもりはない。むしろ新書版により週刊誌の記事を追確認しながら新たな発見も重ねている。

 新書『新・階級社会』をお勧めします。

1月は29回(日)歩きました

 健康のためと思い速足散歩1時間を続けています。今年最初の1月は31日中29日(回)歩くことができました。よく健闘しました。自分へのご褒美として”晩酌”を購入しました。

 ところが、昨年末高齢者のがん検診をした際にそれぞれ「所見無し」の診断結果をもらいましたが「血圧が高い」と忠告されました。そのせいか血圧が気になり「血管年齢」を調べたり血圧を測ったりしています。さらに銭湯に行った際に目眩がしました。医師の「ことば」が気になり”体調が悪くなっているのか”と心配するようになりました。

 健康診断の必要性を認めながら、ときどき”健康診断など受けなければよかった”と思うことさえあります。わがままそのものですね。

 せいぜい「血管年齢」が実年齢より「若い」との評価を頼りに、これからも速足散歩を継続したいものです。

「新・階級社会」のすごさ

 週刊誌の新聞広告を見て『日本の不都合な真実新・階級社会」』を掲載している

週刊現代』を買いました。年収5億円の人と年収186万円の人の生活模様が紹介され、その落差にはぞっとするような驚きを感じた。とはいえ、両極の人が存在することは驚くことではない。それが「資本主義経済」現在の人々の生活模様である。そのことは理解しているつもりである。

 記事は、「新・日本の階級社会」を図で説明している。ここがポイントのようである。資本家階級(経営者、役員)は254万人で農漁業を含む就業人口の割合は4・1%という。対して「労働者階級」は①正規労働者2192万人(35・1%)②パート主婦785万人(12・6%)③アンダークラス非正規労働者)929万(14・9%)。ほかに企業管理職などの「新中間階級」や自営業・農漁業の「旧中間階級」を位置付けている。

 なかでもいま増加している「アンダークラス」(非正規労働者)は、冒頭に出てくる平均年収186万円、男性未婚率66・4%、貧困率38・7%である。

 記事と図表を眺めながら、日々推移しているいまのわが国経済と庶民の生活を考えた。政府は「働き方改革」とかカッコよい言い方をしながら「パート」や「非正規雇用」または「副業可能」といった雇用形態を増やしていくだろう。つまり先の図に示されている「アンダークラス」(平均年収186万円)をどんどん増やすことを推進するわけだ。正規労働者や自営業者が減少するだろうから、いわゆるピラミット型の三角形の階層図を描けなくなってしまうかもしれない。

 記事は、資本家階級を「経営者・役員」としているが、これは大雑把過ぎると思う。記事の中で見るように「投資成金者」は確かに資本家であろうが、それを「階級」にくくってしまうのはどうだろうか。やはり「階級」というよりは「資産家」とした方がよいと思った。

 ただ、いまの資本主義経済の制度の中で、”カネがカネを生む”ことは間違いない。株式投資できる余裕のある人は株で資産を増やすこともできるだろう。その一方で、年収186万円の「アンダークラス」は、投資のゆとりがないわけだから、孫子の代まで貧困を強いられることは確かである。

 図で見るように「労働者階級」底辺層が急速に増え続けると、残念ながら軽犯罪が増えるだろうしある意味で社会不安が増すだろう。少子高齢社会の進展とともに社会不安状態が高まることを考えると、社会福祉の国家経費のあり方がより複雑になるだろう。

 『週刊現代』の記事に、現象だけでなく深層と未来図を期待したいものである。

消費者物価指数上昇に高齢者は戸惑う

 きょう27日、マスコミは2017年の消費者物価指数が前年比0・5%上昇したことを伝えている。野菜や食料品の値上がりに驚いている高齢者としては「とても喜んでいられない」のだが、専門家の間では「2%の物価上昇」に向けた良い方向とみる向きがあるらしい。日々の生活に苦心している庶民には理解しがたい経済事情のようである。(今回はたまたま手にした毎日新聞を参考にしました)。

 当方にとっては容易に理解しがたい数値が並んでいるので発表数値は省略する。消費者物価指数が2年ぶりにプラスになったのは灯油、ガソリン、ビール、牛肉、電気代などの値上がりが貢献したためらしい。そのために食料品までが値上がりし「年金生活の身には厳しい」とのコメントも紹介されている。またスーパー業界の偉い方は「消費者マインドが冷え込んだままコストだけが上がる悪い物価上昇」と指摘している。庶民の実感のような気がする。

 どうも物価上昇を喜んでいるのは政府の偉い人たちのようである。何がどうなっているのかわからないが「アベノミクス」とかいうのが順調に推移していると宣伝するためには物価上昇が好ましいという論理のようである。庶民の生活は見向きもせずに物価上昇を政治的に引き上げようと政策的な駆け引きが続いているだろうと考えると”黙っていられない”気持ちである。

 政府関係者は、安倍総理の再選を念頭に置いているらしい。一方日銀は”勝手にデフレ脱却宣言を出されては困る”と物価上昇にイライラしているらしい。

 この「デフレ脱却」というのは庶民にどのような生活困窮をもたらすのだろうか少しは勉強せねばと思うのである。デフレは良い経済状態ではないが、と言って物価上昇、消費税率増、年金減などが押し寄せてきたとき後期高齢者はどのような生活を覚悟しなければならないか。そんな日常にもっと政策の太陽を当ててほしいものである。

2月の雪景色

f:id:yasanjin2016:20180123175404j:plain

  22日(月)昼前から雨と雪がぱらついていたが午後4時ごろからは雪が本格的に降り始めた。夕方用事があり出かけていたが、午後7時ごろの超満員のバスに揺られて帰宅した。大雪予報のためにちょっと一杯を控えて帰路についたサラリーマンがバスに押しかけたのではないかと思う。帰宅時は2センチほどはあろうかと思えるほどに真っ白の景色だった。

 23日の朝は5時から雪かきをしていると近所の方も懸命の雪かきだった。パート先も雪かき要員を求めていたので早めに出発した。30分以上の早出で雪かきに汗をかくことになりました。

 出勤途上の公園を見ると、河津桜の木が花が咲いたかのように真っ白に飾られていた。枝先には1ヵ月ほどすると咲き始めるつぼみがついているに違いない。ピンクの河津桜も良いが真っ白い”雪桜”も見ものである。その近くのイチョウも白い花が満開だった。

 f:id:yasanjin2016:20180123173529j:plain  

 写真 上は雪の花を咲かせたイチョウの木。下は河津桜の木。

   

 

  

血管年齢が若かいらしい

 きょう、大型スーパーのドラッグストアが備え付けている健康器具で「血管年齢」を測った。測定結果は、血管年齢が実年齢より10歳若く、偏差値が60だった。実年齢や脈拍数から最も良い「」の判定を示した。偏差値というのは平均値を50とし、それを上回ると良好と判定する数値らしい。

 測定器具を信じれば、実年齢より10歳も若い血管を維持していることになり喜ばしい限りである。

 とわ言うものの、ときおり腰の痛みが気になるほか脚の痛みも気になる、冷たい飲み物が奥歯に沁みるなど加齢によるものと思われる身体変調がある。これからはそれぞれの変調をなだめながら上手に付き合っていくことになるだろう。

 アルコールや食事、日常の運動など抑制や努力を重ねながらいわゆる「ぴんぴんころり」を目指したい。応援をお願いいたします。

健康診断の結果を聞きました

 年末に高齢者に適用される健康診断・がん検診を受けた。きのう担当医師が直接説明するというので診療所を訪ねた。

 すでに書面で”所見無し”の通知を得ていたので診断結果に不安はなかったが、医師の所見で何か加えられるのではと少しばかり緊張した。初めに問診で看護師が血圧を測ってくれた。少し高めだという。その後医師の説明だが、がん検診の結果については触れることがなく「血圧が高いようだから薬を出しておきましょうかという。当方は薬はあまり好きじゃない」というと「それじゃ経過を見ましょうか。3か月ほどしたらまた来てください」。結局そんなやり取りで医師説明は終わった。

 しばらく待っていると名前を呼ばれたので受付に行ってみると、看護師から「こんどは4月に来てください」といわれ、診察料130円を支払い、診断結果説明は無事に終了しました。

 がんについては「異常なし」だったが血圧は「高い」ということで、これからは血圧正常化策が日常生活の課題となる。まあ「ひと安心」というか「重い課題」というか悩ましい半日でありました。