集団就職世代の想い出といま

北東北の奥深い山の集落から15歳の誕生日を迎えたばかりの少年が大都会の町工場に就職した。それから60年ほどが過ぎたいま、さまざまな想い出とこれからを綴る。

旧暦のお盆は子供の楽しみだった

 こどものころのお盆は、いまのような月遅れではなく旧暦に従った行事であった。従って現在の新暦でいえば8月後半から9月初めごろに行われていた。

 子供が楽しみにしていたのは、何よりも家族が普段の仕事を休んでくつろげたことである。真夏のことでもあり畑仕事や炭焼きの仕事などを休み本当にゆっくりしていた。そんなことは正月とお盆ぐらいしかなかった。ということで、たまに親戚が訪ねてくることもあった。その際は、手作りの「まんじゅう」や「背中あて」などの手土産を持ってくることが多かった。なかには町で買ったお菓子が混じっていることもあった。その手土産は、普段の食事と違って珍しいごちそうであった。それが子供の楽しみでもあったわけである。それに親戚の人たちと会うと親しみもこみ上げて甘えられることや褒めてもらえることがうれしかったのである。

 まんじゅうというのは、小豆をつぶしたテニスボール球を小麦粉の皮で包んでゆでたものである。背中あては小麦粉を伸ばして四角に切ったものをゆで上げたもの。その名前は固く重いものを背負うときに背中に当てていた四角い厚いゴザ風のものに由来するだろう。それは炭焼きにとっては必需品であった。

 我が家の墓は、歩いて40~50分のところにあった(集落の墓地)。墓と言っても墓石などほとんどなかった。戒名を書いた卒塔板がある程度だった。地べたにお線香やろうそくを立て松の木の切れ端に火をつけて先祖を供養するのがほとんどである。家に戻ると松の木の切れ端をそろえて送り火や迎え火を炊いた。それが子供らの仕事でもあった。

 子供のころというのは、昭和29年11月以前のことである。というのは1954年になって、山奥の村は「市」になってしまったのである。そのころ、ようやく灯油ランプの照明から電気照明に変わったのだった。電気が来るといっても集落では大変だった。何しろ自分の家までの電柱は自前で準備しなければならなかった。今でこそ電柱はコンクリ製だが当時は栗の木の大木だったから、どこの家にでも栗の木があったわけではない。それを集落で融通しあったわけである。

 そんな貧乏な山奥の生活を想い出した次第である。わが人生の原点でもある。

 

ききょうは”盆花”といった

 近所の庭に真っ盛りのキキョウを見つけた。その品種などはわからないが”桔梗”であることは間違いない。草花の中でも好きな花の一つである。  

f:id:yasanjin2016:20170626181851j:plain

 当方が育った山奥では、「ききょう」は自然に生育する野草の花であった。だから特別珍しいことはないが印象強い花である。刻みたばこに「ききょう」という名前があったことも印象を強くしているのかもしれない。

 この「ききょう」を子供のころは”ぼんばな”と呼んでいた。それは旧暦のお盆のころ咲くからであったろう。旧暦のお盆と言えば新暦では8月後半から9月初めに当たるだろう。当時はお盆と言えば旧暦に従った年中行事であった。家族で先祖の墓に行く道中で草むらのききょうを探して何本かを墓に持って行った。何本かは赤アリの巣の上にかざしていたずらをするとアリの廃液でブルーの花がピンクに変わってしまう。そんな変化を楽しんだものである。

 旧暦のお盆は、子供にとって実に楽しみの一つであった。

 近所の「ききょう」を観ながら子供のころを思い出した。

サボテンの花が咲きました

f:id:yasanjin2016:20170621195704j:plain

 我が家にはサボテンがいくつか生育しています。その一つが昨日花を咲かせてくれました。実は同じサボテンの2輪目の開花です。前例からすると3日ほどで花を閉じ次第に廃れてしまいます。美しいというかカレンというべきかともかく珍しい花です。

 今回は写真を残しましたのでご紹介します。サボテンの種類などわかりませんので、アドバイスいただければ幸いです。

 もう一つのサボテンには2つの花芽ができ成長中です。気温が高くなるごとに成長が早まるようです。開花を楽しみに観察を続けます。

6月15日は「共謀罪」成立の日

 さまざまな記念日が多いなか、「今日は何の日」として過去を振り返ることが多い。

 きっと、数年後には2017年「6月15日」を「共謀罪」強行成立の日として想いおこすことになるだろう。詳細はわからないが、犯罪の実行がなくても「計画を話し合っただけでも」捜査し処罰してしまうことらしい。よく言われたのは、お花見の下見なのか”双眼鏡を持っていると犯罪計画の打ち合わせ準備”といった法務大臣説明など、訳の分からない説明が繰り返され、ついには国会開会中にしゃにむに成立させたのがこの「共謀罪」である。まさに自民党公明党日本維新の会の凶暴、共謀である。

 今国会は実質、6月17日まで続く。その会期中にどうしても成立させたかったのだろう。先に衆議院本会議で強行し、参議院に回されたが、参院法務委員会での審議を打ち切らせて、参院本会議に持ち込んだ。それも14日深夜から15日にかけての異常、強行が重ねられた結果、ついに国会の手続き上は成立してしまった。

 民主的手法が”当たり前”と考えてきた当方の70年以上の人生経験を大きく変える法体系になるのだろう。何か話し合うと「共謀」ととらえられ、知人、友人の行動やしぐさを「密告」する日常が次第に定着する。そんな生活を考えるとぞっとしてしまう。

 「共謀罪」の実施を許さない日常、そして「共謀罪」の廃止を実現したいものである。そのための知恵が必要である。

玉ねぎ、ジャガイモの収穫

 我が家の市民農園はいつもながら多忙である。ちょうど梅雨入り前に玉ねぎを収穫し終わった。玉ねぎはいま軒下で乾燥中である。子供の頃冬になると保存食用の「凍み豆腐」を作り、軒下で乾燥させていたが、そんな風景が浮かんでくる。ほかに夏大根の収穫を始めた。大根は寒い中で育つのが本物と言える。素人の育てる夏物の味はどうかと心配したがまずは新鮮さを味わえるのが楽しみである。そして、3月に種まきしたジャガイモの収穫が始まった。生育状態から少し早めだが「キタアカリ」品種から掘り起こして新じゃがの味を楽しんでいる。

 さらに、キュウリがほとんど毎日のように収穫できるように生育している。ナスもほぼ毎日1個とれるようになってきた。

 これからの楽しみは、ピーマン、シシトウ、トマト、インゲン、つるむらさき、モロヘイヤ、トウモロコシである。ほかに里芋が芽を出して成長している。これは当方が植えたわけでもないのに勝手に成長しているもので、自然の恵みとでも言えそうである。成長、収穫を楽しみにしている。

 農園作業で汗を流し、医者いらずの老人生活を楽しみたいと願っている日常であります。感謝。

 

高木敏子の「ラストメッセージ」を読んで

 ひょっとしたきっかけで高木敏子さんの「ラストメッセージ」に出会うことができ、興味深く読みました。高木さんは「ガラスのうさぎ」の作者であり、ご高齢ながら活躍されておられるようである。この本は「ガラスのうさぎ」の誕生を柱とした高木さんの追想記とでもいう内容のようだ。ということで「ガラスのうさぎ」について、ようやく概略を知ることができました。

 当方は若いころ「ガラスのうさぎ」の映画を見たような気がする。というのも「ガラスのうさぎ」について”うっすらとした記憶が脳みそにこびりついている”からである。それが「はっきりした記憶」でないことも確かである。もやもやした想いをたどりながら、横浜で起きた米軍偵察機の墜落着陸事故と幼い子供2人が犠牲になった事故を思い出していた。どうも様々な経過から「ガラスのうさぎ」と横浜での米軍機事故が重なってしまったような気がする。

 小説「ガラスのうさぎ」が出版されたのは1977年12月8日(金の星社」だそうである。そして映画「ガラスのうさぎ」が試写上映されたのが1979年6月のことという。一方横浜市での偵察機事件が起こったのは1977年9月27日。翌日には幼い子供2人が亡くなっている。4年ほど後には若いお母さんも亡くなっている。その事件の模様は「パパ ママ バイバイ」の作品として広く知られるようになった。また1988年には「愛の母子像」が設置されている。

 どうも「ガラスのうさぎ」の映画と横浜事件とその後の経過が、当方の頭の中で重なりあい混乱を深めたように思う。

 そのころ当方は結婚間もない時期であった。横浜での米軍偵察機墜落とその処理の仕方を報道で見るたびに腹立たしく思ったことは忘れていない。その後に映画「ガラスのうさぎ」を鑑賞して、余計に戦争の悲惨さと米軍の勝手な振る舞いに怒りが増したような気がする。そうした思いは今でも変わっていない。

 貧困との闘いと平和の希求は当方の最大のテーマであり続ける。

 

5月の速足散歩は26回(日)でした

 健康のためと努力している”速足散歩”5月は「26回(日)」を数えました。予想以上の回数で、自分にご褒美といった感じです。

 比較的多かったのは、雨の日が少なく天候に恵まれたことが大きな要因。それと日の出が早まったことから朝4時30分スタートも取り入れたことである。冬の間はこの時間だと暗いことと寒さが厳しいために無理はできない。夏は夕方よりも早朝の方が歩きやすいかもしれないと思うようになりました。

 これからも条件が整えば早朝の散歩を重ねてゆこうと考えているところです。

 速足散歩で健康ライフ、医療費軽減で経済負担も軽やか。感謝、感謝。