集団就職世代の想い出といま

北東北の奥深い山の集落から15歳の誕生日を迎えたばかりの少年が大都会の町工場に就職した。それから60年ほどが過ぎたいま、さまざまな想い出とこれからを綴る。

同級会8人で開催する

 集団就職かるら60年ほどが経過する。そのような意識があったわけでもないが4日、東京で同級会が開かれ8人が参加した。 

 郷里の中学校を卒業した者がみんな集団就職で関東圏に住んでいるわけではないが、関東圏に生活拠点を構えている同級生が結構いる。中には交友を拒否する人もいるが、生れてから15年育った郷里を想い出しながら方言丸出しで話し合える同級会は楽しみの一つである。

 今回は8人の参加だったが、連絡の取れる人はほかに7~8人はいるらしい。卒業時の同級生は40人ほどだったからかなりの人が関東圏に生活拠点を築いていることになるだろう。その同級生がいま後期高齢者となったわけである。

 入学当時の中学校は村立だったのか町村合併後の市立だったのか定かでないが、その前後にとても町の形などない「村」が「市」になってしまった。というのもはっきりと覚えているのは当方が住んでいた集落に電気が届いたのは中学2年生の時であった。それまでは夜の明かりは灯油のランプであった。今ではそれも懐かしい想い出である。

 同級会では、その頃の想い出よりも、いまの健康状態やこれからのことの話題が盛り上がった。その一つに”郷里に老人のためのグループホームを作ろう”ということだった。それには訳がある。限界集落が消滅集落になりつつあること、したがって土地が安く入手も可能かもしれない、近くに市の福祉センターがある、ホームにより定住者が増え村おこしに役立つ~といった夢である。しかし、今は元気な人が考えているが3年後に元気でいられる人が何人いるだろうかと、現実をぶつける声が聞こえてくると、今までの笑い声も真顔に戻ってしまう。

 でも、後期高齢者になって夢のような話で盛り上がっていることが健康的かもしれない。実際に欠席した彼は脚や腰の痛みで遠出ができない状態という。また家族の看病に時間を費やす人もいる。それが同世代の現実であるのだ。

映画「母」を鑑賞しました

 2月28日、知人に誘われて映画「母ー小林多喜二の母の物語」を鑑賞しました。ストーリーも演技も素晴らしかったが、それよりも驚いたのは立ち見の人があふれるほどで主催者は急きょ上映回数を増やすことを発表したことだった。この人気ぶりは何なんだろうか。

 タイトル通り、小説「蟹工船」などで知られるプロレタリア作家・小林多喜二(1903~1933)本人ではなく、彼の母親セキさん(1873~1961)の生涯を描くのが内容である。*映画でセキさんの生没は定かでなかったような気がするので当方の推定である。

 セキさんは、秋田県の片田舎に生まれ、15歳で小林末松と結婚する。幼い子供らを連れて家族で北海道小樽市に移住する(1907、多喜二4歳の時)。小樽では菓子屋を営み生計を立てる。そのころ、腹を空かした子供らが時としてパンを無断で持ち逃げすることがあったらしい。だがセキさんは「仕方ないこと」と子供等を責め立てることはなかったらしい。

 そのような家庭で育ったせいか多喜二ら兄弟は一生懸命に勉強し、多喜二は大学を卒業し地元の銀行に勤める。学生のころから小説を書いていた多喜二は社会主義思想に傾倒するようになり、銀行員としてもその志を持ち続けた。特高が銀行まで押し掛けるなど多喜二は退職に追い込まれ、小説家を目指して上京(1930)する。

 このころは、第1回普通選挙(1928)が実施されるとか、いわゆる3・15事件(共産党大検挙)が発生した。そして1931年には満州事変が発生する。多喜二が「蟹工船」を発表したのは1929年とされる。そんな中1933年2月、治安維持法特高に逮捕され、その日のうちに拷問、虐殺される。

 このころセキさんも東京で生活していたが、遺体を前に「警察は人を殺しても許されるのか」と怒り悲しむ。この気持ちは人間に共通するものと胸に突き刺さった。幾多の悲しみを背負いながら、娘の勧めで教会にも顔を出し、晩年を迎える。 

 母を演じたのは寺島しのぶ。多喜二は塩谷瞬、他に佐野史郎徳光和夫らが出演していた。監督は高齢の山田火砂子。原作は三浦綾子

 この日の上映会は、午後と夜の部の2回、400人収容のホールで開かれた。当方が到着したときすでに満席で、やむなく通路に座り込んだ。それでも客は押し寄せたため主催者は、2回上映予定のところ3回上映を決断したとアナウンスし、あふれた観客を鎮めていた。

 これだけの「母」の人気の背景は何なんだろうか。時代背景を身近に感じている人が増えているであはないだろうか。そんな感想を知人に伝えた。

 

 

速足散歩2月は18回

 早いもので今年も2月が終わってしまった。きょうから3月である。

 毎日心掛けている”速足散歩”だが、2月は18回(日)にとどまった。

 2月は日数が少ないのと「春一番」そして「春二番」、さらに「春三番」と風が吹き荒れたために気分ものらず散歩を休んだことが響いた。もっとも”何が何でも歩く”といった決意があるわけではなく、天気や気分で歩くというのが私流の歩き方である。回数が少ないからと言って嘆いているわけではない。

 これからは春らしい気候が強まるだろうから気候らしい気分で回を重ねたいものである。強いて言えば健康のために。努力しよう。

 

春二番のあらし

 ここはいま「春二番のあらし」に見舞われている。

 春いちばんが吹き荒れたのは17日だった。これは昨年に比べると3日遅れだという。このころ近くの公園では河津桜が満開となった。その前にボケが開花した。さらに1月末には河津桜と白梅が開花していた。例年より早い感じがするが記録がないので定かではない。河津桜満開の風情をもう少し楽しみたいのだが、あらしで楽しめる時間が短くなるかもしれない。残念。

 それと、今まで聴きなれなかった「春二番」のあらしには驚かされてしまった。

 穏やかな春を迎えるための大自然のうごめきと自然に従うことが肝心だろう。

コーラスコンサートを楽しむ

 知人が参加しているコーラスグループのコンサートが開かれるというので、楽しいひと時を過ごしました。このグループは女性が主役で30年以上続いているそうだ。継続は力なりといった感じだろうか。

 コンサートでは、グループが得意とする曲を中心にしながら、会場参加者が一緒に歌える曲も交えて盛り上がった。その一つに、かつて坂本九が歌って大ヒットとなった「上を向いて歩こう」もあり、青春時代を思い出しながら口ずさみました。

 後半に入ると、ピアノや歌唱を指導してきた専門家の独奏や独唱も紹介された。ほかに曲によりアコーディオン、ギター、沖縄の三線が加わるなど演出も手が込んでいた。

 驚いたのは、グループが創作した曲が10曲ほどを数えるというから本格的とも言えそうである。曲の中にはこの地域の人なら何回か聴いたことのある曲もあるから敬服そのものである。コーラスグループの益々の発展をお祈りします。今日は感謝です、

綿・コットンと連帯経済

 朝日新聞日曜日の付録に「グローブ」が届く。2月5日付に興味深い記事が掲載された。グローバル資本主義とか連帯経済、ワタ(綿)といった言葉に関心を持って読みました。

 最近のことだと思うのだが「グローバル資本主義」が取り上げられ、その弊害が問題になっている。なぜ「資本主義」ではなく「グローバル資本主義」と言われるようになったのか。それはそれとして別の機会に考えたい。

 記事は冒頭で「グローバル資本主義」に代わる「どんな形の経済がある」かと問いかけながら、全体を構成している。その一つがブラジルで見られる「WATA(綿)」でつながる「連帯経済」ではないだろうかといった内容である。

 要は協同組合形式によるものだが、働く人たちが協力しながらワタを栽培、収穫するというもので、いわば雇用主との雇用関係はないのがポイントのようだ。しかもここで栽培される綿は有機コットンであり、高く販売できるのも魅力である。

 同様な運営形態が、紡績・織布、縫製段階でも取り組まれており、それぞれが連帯して製品を市場に送り出しているというわけ。こうした連帯経済がブラジルではなかなかの評価されて広がっているそうだ。

 いわゆる「協同組合」とか「NPO」とどのように違うのかは定かでないが「グローバル資本主義」とは異なる経済の仕組みとして関心を集めているらしい。

 記事は、一方で失敗例も紹介している。破綻した生産工場を労働者が連帯して稼働させていたが、設備の老朽化もあって競争に立ち遅れてしまう。主役の労働者が議論を重ねるが「設備の更新」による稼働継続よりも「平等な配分」が多数を占めて、終末期に向かっているようだ。ここで記事は「原点を忘れた」としているが、資本主義の中での競争には「勝ち残る」(他を蹴散らす)ことしか生きる方策はないような気もする。

 協同組合のグローバル化を提唱することがあっても良いのではないだろうか。

寝不足の人は甘いものが好き

 先日の新聞で、レム睡眠時間が少なくなると甘いものが食べたくなり、結局肥満を誘因する~といった内容の記事が掲載された。なるほどと思いながら読んだ。

 レム睡眠とは=夢を見るほどの浅い眠りのことだという。この時間が減ってくると甘いものを欲しくなり、それが太る原因になるというわけだ。

 もう数年前からだろう。人並みにビールや酒を楽しんでいるのに甘いお菓子が食べたくなる。ときおり内緒でつまみ食いすることもある。どうして甘いものが欲しくなるのかよくわからないままだった。新聞記事を読みながら、このレム睡眠が減っているのかもしれないと思うようになった。

 大人の場合、睡眠時間の20~25%ほどがレム睡眠の時間だそうである。しかも浅い眠り(レム睡眠)と深い眠りを繰り返すのが一般的ともいう。この辺りの関連は定かでないが、当方の場合ときおり寝相が悪いこともあって悪魔に襲われているような”悪い夢”を見ることがある。寝不足というわけではないのに睡眠状態に満足できないのである。きっと「レム睡眠」時間が減って甘いものが好きになり、つい手を出して食べてしまっている。それが速足散歩を重ねても体重減につながらない要因であろうと考えるようになった。

 とはいえ、通常な睡眠状態を作るための対策は見えていない。どうすればよいものだろうか。