集団就職世代の想い出といま

北東北の奥深い山の集落から15歳の誕生日を迎えたばかりの少年が大都会の町工場に就職した。それから60年ほどが過ぎたいま、さまざまな想い出とこれからを綴る。

自転車走行は車道か歩道か?

 新聞の投書欄に中学生の『「自転車は車道」のはずなのに」』という意見投稿が掲載されていた。投書は、車道を走行中に後ろからくる車にクラクションで注意されたことから、自治体、行政に理解を求める方法などを提案している。

 パート仕事で自転車走行が比較的多い当方も”はてな”と思うことがままある。最近のこと幹線道をまたぐ陸橋に「自転車ものるときは車のなかまいり」との横断幕が張り出された。ということは自転車走行時は「車」扱いになるので車道を走りなさいーとも受け取れる。どうだろうか。

 ある地域へ行くと、歩道を色分けして自転車と歩行者の通行を分離している例もあるが、そんなにゆとりのある歩道があちらこちらにあるわけではない。また車道に色分けで自転車走行レーンを設けている例もある。さらには車道走行を容認していながら先へ進むと歩道走行を促す表示が出てくる例も見かける。

 ところが、学校近くの片側1車線道を見ると安全のために歩道用柵が設けられている。柵は当然のことだが、車道が狭いうえに自転車はどこを走ってよいものか迷ってしまう。歩道の危険性よりは車道走行を選ぶのだがカーブなどは前後の車が相当気を使っていることがわかる。当然といえば当然である。 

 問題は、自転車走行の基本が道幅を含めた地域事情に任されているような世情にあるような気がする。近年自転車走行に関連する事故が増えていることから関係部署がいろいろ手を尽くしているようである。だが、関係部署も自転車利用者にも現実がよく理解されていないような気がしてならない。

 人は右側・車は左側~~といったような、わかりやすいルールが定着することを願っている。

 

公園清掃活動を楽しく継続

 5年以上前から続けている”公園清掃”の定例活動に参加した。

 以前住んでいた近くの公園に許可を得て花壇を作り始めたのがきっかけだった。間もなく別のグループも花壇を作り始めた。花壇づくりだけでなく合同で植栽の剪定や清掃もやろうということで市の担当者と話していると、「清掃協力団体」に登録し、協力金を出すということになった。協力金を受け入れるために口座開設が必要になり、なんとなく代表者になった。

 それから3年ほどになる。今では毎月2回の”公園クリーンデー”を設けて公園清掃に取り組んでいる。一定の日時を設けてはいるが参加者の体調や日時の都合で60分ほど活動することにしている。それぞれは日常的に清掃のほかに花壇の手入れなどを行うために誰かが公園を見回っているような状態である。

 公園を利用するひとにも比較的好評である。なかには隣町から手伝いに来てくれる人もいる。また先日はお茶や食べ物を差し入れてくれた他区からの来場者もいた。

 3年前に引っ越して、今では公園まで自転車で30分かかる。それでも花壇づくりと公園清掃を続けているのは30年ほど住み続けた地域の仲間たちと出会えるからだろうか。公園では、毎年近隣の方々が楽しみにしている夏祭りが盛大に開けれる。その公園の一角で様々な花が楽しめるというのも公園の良さである。その環境を維持する活動だとも思う。

 いま住んでいる町の近くに小さな公園があり同じような活動を始めた。当方は清掃が主だが、近所のおばさんは花壇づくりに熱心である。当方は市に届け出ているがおばさんは無届で勝手に活動している。この不規則な活動をどこかで公認の活動に切り替えなくてはならない。そんな1年になりそうだ。

 ことしも、公園での花壇づくりや清掃活動を楽しく継続しようと思う。健康のためにも。

原発事故の賠償を利用者転嫁は許さない

 朝日新聞5日付の「ザ・コラム」が「原子力の費用負担 未来へのツケ説明できるか」の記事を掲載した。興味深く読んでいて、とても落ち着かない「イライラ感」を覚えた。許せない。誰がどのような説明をしようが俺は許さない。

 あの大震災で福島の原発が爆発を起こした。放射能をまき散らしたために住まいを追われ、いまもって帰れない人々がいる。

 昨年末には福井県にある「もんじゅ」(高速増殖原型炉)の廃炉が決まった。廃炉というが「炭を焼いていたカマをやめる」のとは違う。失敗したのだからこれまでの投資経費をどのように評価するのか。それだけでなく「核燃料のサイクル」構想をどのように評価するかなど様々な問題をはらんでいる。

 ところが、これらの取り返しのつかない費用、またはこれからの被害が増えるだろう賠償経費などを電気利用者に負担させることを政府が決めたらしい。 

 とんでもない、誰がどのように手を尽くして説明しようが俺の理解を超えている。許すわけにはいかない。政治家とか経営者と言われる人たちを許せない。どうにも許せないのだ。

路線バスの旅というものの

 我が家で観るテレビ番組は、料理、小さな旅、自然などが人気である。

 旅番組でも「路線バスの旅」を観る機会も多く、我が家でも出かけてみようということになった。もちろん財布と時間との兼ね合いが大きな問題だが、近場の路線バスに乗って出かけることにした。計画らしい計画はないが、ほとんど出かけたことのない駅近くのショッピングセンターを目指すことにした。

 とりあえずの目的に到着して買い物のあと、次の路線バスを探すと私鉄駅を目指すバスが来たので乗る。途中の駅で電車に乗り換え、駅ビルショッピングセンターを目指した。さすが、初めて訪ねる駅ビルショッピングセンターは正月でもあり賑わっていた。昼飯もおいしく満足した。ここまでは順調だったが、我が家に向かう路線バスが見当たらない。全くゼロではないが、待ち時間が長いことと遠回りになることからタクシーを利用して最寄りのバスターミナルにたどり着き、再び路線バスで始発点に戻った。

 路線バスの旅とはいうものの、電車やタクシーまで使ったのだから趣旨に反していること間違いなし。次回はゆとりをもって路線バスを乗り継ぎながら始発点に戻ろうと思う。楽しいひと時であった。

 その後、日課ともいえる「速足散歩」1時間をこなした。3日坊主に終わらせないよう努力しよう。

資本主義の(あした)未来

 朝日新聞3日付社説は興味深い『資本主義の未来』不信をぬぐうためには~を掲載した。

 社説のタイトルである”資本主義”はどこへ向かっているのだろうかと常々考えさせられることが多い。技術的な進歩がありながら格差だけが広がる今の時代に不安を覚えない人はいないだろうと思うのだが。

 社説で、いまから100年前の1917年にロシア革命社会主義政権が誕生したことを改めて認識した。様々な問題を含みながらソ連は74年間継続したが1991年に崩壊した。あれから25年が経過する。同時に資本主義の勝利とか宣伝されたと思う。社説はレーガンサッチャーによる小さな政府を経て、リーマンショックの暴発などを辿る。勝利した資本主義の避けがたい落とし穴と感じざるを得ない。

 資本主義に付きまとう「利益至上主義」をはじめ、貿易の拡大、技術の進歩、国境を越えた金融投資、生産体制の拡充、情報拡散などが進み伴って環境への悪影響も拡散されていることが問題にされている。ここには後進地域の低賃金依存(利用)や先進地域での労働条件の悪化などが問題となっている。これらは貧富の格差拡大とか地域間格差の拡大として問題となっている。

 何とかしなくてはと思う一方で、大資本家による株主第一主義が公認されているようでは飢餓や貧困、格差の是正など進まないだろう。資本が国境を超えると同様に地球各地での生活向上が果たせなければ、本当の意味での人間の進歩とは言えないのではなかろうか。

 どうも「経済成長」の本質にも問題の焦点を当ててほしいと思う。国民総生産とか景気を押し上げるためには「個人消費」の力強さが必要とか言われる。一言でいうと「個人消費」とは「もっと物を買え」ということでしょうから、いわゆる「裕福な人」に浪費を進めても無駄というもの、実際に「貧困生活」にあえいでいる人々を最小限に食い止めることが重要なはずである。単に「成長」や「回復」、「拡大」では「資本の思うつぼ」ではないだろうか。

 社説は、国境を超える「税制の活用」に触れるが、何か遠慮がちのような気がする。あの”パナマ文書”などこれからの資本主義を考える上での大事な問題点だと思う。

 資本主義の未来というより、息苦しさを感じるいまをどのように変えていくかではなかろうか。先々の話でなく「明日や来月の生き方を見定めよう」そんな気持ちである。

 

地域の昔を思う1日でした

 正月2日は予定通り初もうでに出かけた。神社は地元では有名なところで大晦日から元旦にかけてはものすごく混雑する。そのために2日早めにお参りすることにしている。神社での流儀はいい加減そのものだから神様は願い事に応えてくれるか定かではない。それでも”家内安全”とか”無病息災”をお願いした。そんな1年をスタートした。

 ほかに午前は、今年も続けようと考えている速足散歩に取り組み、70分間いつものコースを歩いた。しばらく休んでいたためだろうか時間は少しだけオーバーしていた。

 午後は、知らない街を尋ねるサイクリングに出かけた。すぐ近くなのだがこれまで行ったことのない街に入ると、豪華な旧家が点在する丘をぐるりと回ることができた。丘のすがたと旧家を思い浮かべながらこの辺りの昔の生活を探りたい気持ちが湧いてきた。本気で取り組むと「発見新た」とびっくりすることが多いだろう。

 開発された地域に住むだけでなく、地域のながーい歴史を知ることも大事ではないかと考えた1日であった。

新年のごあいさつ

 新年おめでとうございます

 みなさまのご健勝とご多幸を祈念申し上げます

 私は、間もなく後期高齢者の仲間に加わります。また年金生活15周年、パート生活15年あまりという記念したいことが重なります。これからも”健康第1”を基本に背伸びをしない人生の道を歩みます。 

 そんな気持ちをもって新年を迎えました。

 初詣は2日を計画していましたので、午前9時から約150分あまり出かけたことのない街を散歩しました。いつもの速足散歩ではありませんが、健康のための思いを込めて歩き始めました。なぜか快晴で風もなく実に穏やかな1日でした。午後は戸外で鑑賞しているサボテンの器を替えるなど手入れをしました。

 そんな1日があっという間に過ぎ去り、賀状の整理で元旦が終わりです。

 健康第一で一年を乗り切りましょう。